クリスマスのチキンを食べるのは24日と25日のどっち?いつ食べるのが正しい?
クリスマスが近づくと、街には飾り付けやクリスマスツリー、綺麗なイルミネーションを見る機会が増えていきますね。
それと同時に街中ではクリスマス用に食べ物やケーキの予約を呼び掛けるチラシが多く目に入る時期でもあります。
クリスマス用のごちそうやケーキを例年予約している人も少なくないのではないでしょうか?
クリスマスのごちそうというと、いろいろあると思いますが、中でもチキンを食べる人は多いかと思います。
そんなクリスマスチキンを食べるタイミングはいつなのか、あなたは聞いたことがありますか?
クリスマスイブの24日なのか、はたまた25日のクリスマスにディナーとして食べるべきなのか…。
考えだしてみるとどれも正解なような気がしてきます。
せっかく食べるのなら、「いつ食べたらいいのか」を知っておいたほうが、楽しさが増すのではないでしょうか。
そこで今回の記事では、
- クリスマスのチキンを食べる日は24日と25日のどっち?
- クリスマスのチキンはいつ食べるのが正しい?
こういった疑問に答えていきたいと思います。
これを知ることで、いつもとは一味違ったクリスマスを味わってみて下さい。
スポンサードリンク
クリスマスのチキンを食べる日は24日と25日のどっち?
ローストチキンって24と25どっちで食うもんなの
— だのんびお (@danonvio) December 24, 2019
ケーキとチキンって24、25のどっちに食べるのが正解なのか
— きょた (@kyota_555) December 24, 2019
こういった疑問をあなたも持たれているかもしれません。
ここで、クリスマスとは元々どんな日か考えてみてください。
いろいろな説がありますが、クリスマスとは元来、キリスト教の信仰が厚い国々で、キリストの生誕を祝うための日だと言われています。
そのため、チキンを食べるタイミングは、キリストの生誕(降臨)がいつなのかによって決まるということになります。
海外に比べて日本では、クリスマス=恋人というイメージが強く、とりあえず「祝う」といったアバウトな形になります。
こうなった理由は、日本が宗教的なクリスマスの祝い方をしないからでしょう。
スポンサードリンク
クリスマスのチキンはいつ食べるのが正しい?
結論からいうと、キリスト教の信仰が厚い国の場合「12月25日の朝から日暮れまで」です。
理由としては、先ほどお伝えした通り、キリストの生誕が関係するのですが、24日から25日にかけて祈りを捧げ、その後に御馳走を食べるといった流れになります。そのため、キリスト教文化圏の国では、クリスマスの25日が休みになることが多いです。
一方、日本の場合は、12月24日の夜に食べることが多いです。
日本では、宗教的な理由が強くないということもあって、クリスマスが休日になるわけではありません。
そのため、夜に集まることが多くなるのです。
加えて、24日の方がイベントが多く、街も賑わいます。
これはクリスマス文化が、日本のドラマや音楽の影響を受け、24日の夜に盛り上がるようになったとも言われているようです。
スポンサードリンク
クリスマスのチキンを食べる日まとめ
宗教的な違いや国によってクリスマスチキンを食べる日が、24日だったり、25日だったりと差があることが分かりました。
ただ実際は夫婦共働きや平日は夜遅くまで仕事だったりと、何かと忙しい現代社会ですから、絶対にこの日にチキンを食べるという風に決める必要はないのかなとも思いました。
特にクリスマスに対して宗教なイメージを持つことの少ない日本の場合は、クリスマスを「ただ祝う」という認識を持っているところがあるので、24日や25日という日付にこだわることなく、クリスマス前後の土日にパーティの日程をずらしてご馳走やチキン、ケーキを食べる方も多いでしょう。
「こうあるべき」というルールに縛られることなく、季節の行事・イベントとして楽しくクリスマスを過ごしてみてくださいね。
大切な人と楽しくクリスマスチキンを食べながらゆっくり過ごすことが1番大切なんだと思います。
この記事が参考になりましたら幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
クリスマスにチキンを食べる意味や理由はなぜ?起源や由来を調査してみた
もうすぐクリスマスの時期ですね! クリスマスと言えば、飾り付けしたり、プレゼント ...
-
-
バブーシュって何?特徴やコーディネートはどうする?
2017年、ヒットの兆しを見せているバブーシュについてご紹介します。 目次1 バ ...
-
-
「マスクで耳が痛くなる…」を解決する方法5つ!対策グッズも紹介!
花粉症や流行性のウィルス対策など、どうしても手放せないマスクですが、マスクの紐で ...
-
-
パンケーキ症候群の原因はダニ!未開封や冷蔵庫なら大丈夫?対策方法を解説
「パンケーキ症候群(パンケーキシンドローム)」というかわいらしい名前とは裏腹に、 ...
-
-
自家製ヨーグルトのネバネバは食べても大丈夫?粘りの原因や対策と危険サイン
最近は健康ブームということもあって、市販のヨーグルトをタネにして、自家製ヨーグル ...