人間関係リセット症候群は発達障害だった?診断方法や特徴・原因と対処方法を解説!
2022/01/06
繰り返す転職・転居・知り合いとの音信不通を繰り返し「人間関係リセット症候群」では?とお悩みではありませんか?
男女関係なくまた年齢に関係なく陥る可能性がある現象で、最近特にこのような悩みを抱える方が多くなっています。
「発達障害?」「うつ病?」と関連性にお悩みの方も少なくないと思います。
本記事では、「人間関係リセット症候群は発達障害だった?診断方法や特徴・原因と対処方法を解説!」と題しその特徴や原因・対処法について詳しく解説していきます。
▼こちらの内容をまとめています
- 人間関係リセット症候群とは
- 発達障害やうつ病との関連性
- 診断チェック方法
- 原因・対処法や治し方
自身の心理状態や、身近な方の精神状態の変化に不安を抱き、こちらの記事を開いてくださったあなたのお悩みにお役立ちいただける情報をお伝えできればと願っています。
人間関係リセット症候群とは
その名の通りある日突然、自分に関わる「人間関係を初期化したくなる心理状態」のことを「人間関係リセット症候群」とよびます。
- 仕事を突然やめる
- 理由なき転居
- 全ての連絡を断絶
- SNSのアカウントを削除
これまでの人間関係をスパっと断ち切り、さらにこのような行動を繰り返しとりがちな精神状態のことを表しています。
発達障害や病気との関連性についても詳しくみていきましょう。
発達障害やうつ病との関連性は?
人間関係リセット症候群は精神状態(心理状態)を表現し作られた言葉の一つであり、精神疾患を表す病気の名前(医学用語)ではありません!現在発達障害やうつ病との明確な関連性も証明されいません。
「症候群」と聞くと、精神的疾患のイメージを持ち、ちょっと怖くなってしまいますよね。
でも安心してください。
人間関係の悩みを敬遠するひとつの傾向を指したいいかたで、人間関係を初期状態に戻してしまう「癖」」という考えが一番分かりやすいのかもしれませんね。
人間関係リセット症候群は病気?
病気ではありません。
治療が必要な病気(病名)ではなく、心の状態を表し作られた言葉です。
ある性格の偏りを持った人が環境によって現れやすい心理状態を表しています。
心の状態が大きく関わっていますので、心理カウンセリングを受けたり、対策や対処方法を知ることで、自分自身で心のコントリールをすることが可能となりずいぶんと楽になることができます。
対処方法・治し方に関しては後程
「対処法や治し方」の項目で詳しく解説いたします。
まずは、「診断チェック方法」を利用してチェックしてみましょう。
スポンサードリンク
人間関係リセット症候群診断チェック方法
もしかして?と思った時には、こちらの診断項目をチェックしてみましょう。
- SNSをチェックすることが多いが、全く楽しいと感じていない
- 恋人とのデートでも相手の好みに合わせることが多い
- お昼休憩は一人で食事をすることがほとんどだ
- 友人から来た連絡に返事を返すのが億劫だ
- 人が大勢いるところに行きたくないと思う
- 休み前はやりたいことを計画するが、行動に移さないまま休みが終わる
- 友人と遊んだり旅行しているときでも、見知らぬ周りの人たちの目が気になる
- 理由もなく突然悲しい気持ちになり涙が出そうになる
- 誰かと意見が合わなかったとき何も言い返せないことが多い
- 一人になったときにホッとする
- 休の日はなるべく家で過ごしたいと思う
- 自分の時間が好きなのに一人になれない
- 誰かに指摘されるなどで受けたショックは次の日も引きずる
- 苦しいと感じていても本音を言ったり悩みを相談できる相手がいない
- 友人と遊びの予定を立てていてもドタキャンしてしまうことが増えた
- 家族以外の人と全く会話をしない日が増えた
- 全てのことがどうでもよくなることがある
- 自分は誰からも必要にされていないと感じる
- たとえ一人ぼっちになっても生きていける気がする
- 人と比べて自分は不幸な人生を送っていると感じたりSNSの他人画像を見て羨ましいと感じることがある
項目に「はい」で当てはまる診断が多ければ、人間関係リセット症候群になってしまっていると診断することができるでしょう。
「はい」が0~4個 | 可能性は低い。 |
「はい」が5~8個 | 予備軍の可能性があり。対処方法を利用して行動や環境の見直しをしましょう。 |
「はい」が9~12個 | 軽度。重度の人間関係リセット症候群になる前に、適切な対処をしておきましょう。 |
「はい」が13個以上 | 重度。すぐに対処方法をお試しください。 |
いくつ当てはまりましたか? では次に、行動の特徴をご紹介いたします。
スポンサードリンク
人間関係リセット症候群の人が取る行動の特徴
症状が重度化していくと、次のような行動をとる傾向があります。思い当たることはありませんか?確認してみましょう。
- 前触れもなくSNSのアカウントを削除・退会する
- 転職を繰り返している
- 理由もないのに突発的に引っ越しをする
- 音信不通になる
- 連絡があっても無視をする
- メールアドレス・連絡先の変更の連絡をしない
- 今までつながっていたSNSをブロックする
一番分かりやすく特徴的な行動は、突然SNSのアカウントを消去・退会したり、ブロックすること!この行動から、周りに心配や不安を抱かせてしまうこともあります。
- ネガティブ思考になったとき
(自分は必要じゃないかもしれない) - 少しのことで嫌悪感を感じたとき
(単純に嫌なことを言われた) - 心配されたい
(人から必要とされたいとき)
このような感情からSNSを遮断した経験のある人は人間関係リセット症候群の可能性が非常に高いと言えます。
このような行動も特徴的ですが、SNSを退会して少し時間がたってから、何事もなかったかのようにまた新しいアカウントを開設し新しい友達を作るという行動に出る特徴もあるんですよ。
また、気軽に人と関われるSNSの世界との断絶だけではなく
この心理状態が重症化すると、自分に関わっている全ての人とのつながりを遮断・拒否する行動もあらわれます。
- 勤め先を何度も変える
- 特に理由もないのに引っ越しをする
- 音信不通になる
など、人間関係を遮断したくなるとすぐに、職場、住まいなど、誰一人として知人がいない環境に逃げ出そうとする傾向があります。
突然会社に来なくなったり、恋人とさえも突然音信不通になったり、何か嫌なことがあるとブチッと初期化モードに入ってしまう……。
そんなことを頻繁に繰り返してしまう事で、仕事や恋が長続きせず、負のループに陥っていき生きづらさを感じてしまう事も多いようです。
なりやすい性格
このような状況になりやすい人には、性格的な共通点があります。
どういった性格の人が陥りやすいのか特徴をみていきましょう。
- 人と距離を置いて付き合う癖がある(相談できる相手がいない)
- ひとりが好き(マイペース)
- 優しすぎる・繊細
- 完璧を求めすぎる
- マイナス思考(ネガティブ思考)
- ストレスを抱えやすい
- めんどくさがり
「傷つきたくない」という自己防衛の心理から、人と心の距離を置いて付き合う癖があり、大人数でのコミュニケーションが苦手でひとりでの行動を好みます。心を許し相談できる相手がいないという特徴もあります。
また性格的に優しすぎて、嫌なことに「NO」と言えなかったり、自分の意見を素直に表現することができず人の顔色を伺って、どんどんストレスを抱えてしまいます。その結果ストレスが爆発し「なにもかもが嫌だ」という感情に!
「完璧主義者」は一度自分の決めた物事を100%でこなしたがるがゆえ、人とのかかわり方にも完璧なつながりを求めがちで、無意識に「SNSに返信しないと……。」「誘いを断れない」と無理してしまい、更に相手の何気ない一言にも過剰に反応してしまい人間関係で悩みがちなんです。
仕事、恋愛、友情などすべてにおいて完璧であることを求めますので、そうでないと感じた際は過剰なストレスを抱え、全てをゼロの状態にしてしてやりなおそうという心理状態に陥りやすいんですね。
また、単に「めんどくさがり屋」という性格の事もあります。
あらゆることに対して「めんどくさい」と感じてしまうので、何か問題を抱えた際「どうすれば解決できるのか」を考えもせず「嫌なことから逃げだ出してしまう癖」があり、SNSや連絡先・大切な人間関係でさえも一緒くたにしてリセットしていくのです。
スポンサードリンク
人間関係リセット症候群の原因
どんな物事に対しても、原因はかならずあります。
明らかな要因は人それぞれ異なりますが、このような心理状態をまねきかねない原因は以下の内容が多い傾向があります。
いじめ/陰口/ねたみの経験
過去に体験した、いじめなどの経験が「人間不信」の原因となり、自分がまた同じように傷つかないための自己防衛手段として、似たような状況になると人間関係を遮断し「人とかかわることが苦痛だ」と思うようになります。
人間関係の必要性がわからない
今の自分と繋がりのある関係に、全く必要性を見出せなくなると、人間関係リセット症候群の人はためらいもなく関係性を断とうとします。
人との距離をある程度置いて付き合う癖があり、人間関係の大切さや必要性が感じられなければ、気まぐれにシャットアウトしても悔やんだりすることはありません。
SNSでのコメントのやり取りや、日常での何気ない会話を冷静に分析、「この関係は自身の成長につながらない」「この会話に意味があるの?」と関係性に価値を見いだせないと判断するとそこから抜け出そうと行動するのです。
人に合わせることに耐えられない
『誰からも嫌われたくない』という思いが強い傾向がある人は、誰からも嫌われない為に、常に無理をして自分を演じてしまいます。
また性格的に優しく、自分の意見よりも相手の意見を優先し「相手に合わせてしまう」んです。
演じ続けることで無意識のうちに積もり積もったストレスがある日突然限界を迎え、一気にすべての関係性を断ち切ろうとしてしまうのです。
周囲の目を気にすることに疲れた
人間関係リセット症候群の人は、他人と自分とを比較する癖を持っていることが多く、周囲の人たちからどんな風に見られているのか人目を気にしがちです。
この裏には「良く思われたい」という心理が働いていて、常に心は緊張状態にあり、精神的に疲れやすいんです。他人と比べて劣等感を感じることも多く、ストレスが限界を迎え突然「遮断」という行動をとってしまします。
大切にされていると感じられない
(誰も自分のことをわかってくれない)
もともと、自分を表現するということが苦手で、相手に自分が合わせることで良好な人間関係を続けられると思っている人は、その気持ちの裏に、相手に対しても「私に対する優しさ」を大きく期待しがちです。
そのため、思うような「優しさ」を感じられない時、
「私はこの人に愛されていない。大切に思われていない。」
「誰も私のことをわかってくれない。私なんて存在しなくてもいいんだ。」
と極端に考えてしまい、関係性を解消するための行動に出るのです。
スポンサードリンク
対処法・治し方
人間関係リセット症候群は、必ずしも悪いことではありません。なぜなら、場合によっては人間関係をリセットすることで状況がよくなることもあるからです。
しかし、頻繁かつ衝動的にリセットしていると、社会活動にも支障が出て来てしまう可能性があります。医学的な病気ではないとはいっても、治せるものなら改善していった方が良いといえるでしょう。
ここからはセルフカウンセリング方法と、対処方法をご紹介いたしますので、できることから少しずつ試していきましょう。
セルフカウンセリング方法
繰り返しそんな心理状態に陥っており、その行動を変えたいと考えている方は、まずご自身を見つめなおすことからはじめます。
そのうえで、どのような状況や環境、問題が発生すると「リセットする行動」をとりたくなる・とってしまうのか分析していくんです。
まず以下の2点を書き出してみましょう。
①どのような環境・状況でそのような感情になる?
②どのような行動をとった(行動をとれなかった)時に負の感情が押し寄せるか
書き出すことで、自分自身を分析することができ、これを基に「環境を変える」・「行動を変える」という二つのセルフカウンセリング方法で改善していきますよ。
環境を変える
①で書き出した項目を基に、自分の傾向を分析しなるべく、ストレスとなるような人間関係の中に入らないようコントロールしていきましょう。
あらかじめ予測しておくことでストレスの緩和にも繋がりますよ。
もしもいま、その状況真っただ中という場合は、なるべく自分にとってストレスになる行動を避けるようにします。
行動を変える
②で挙げた項目を基に、人との比較や人からの評価、人への気持ちなどを全く無視した状態で良いので、自分がどうしたいのか?どうなりたいのか?を真剣に考えてみましょう。
自分中心の考えは「わがまま」「自分勝手」と考えがちだと思いますが、一旦その考えはおいておいて、自分の中のもう一人の自分を大切にすると考えてとるべき行動をイメージしてみましょう。
自分自身を中心にすえた考え・行動に変換していくことで人間関係におけるストレスを減らし、全ての人との付き合いをリセットしたくなることを防ぎます。
対処方法
人との付き合いをすべて断ち切ってしまいたくなる衝動にかられた際の対処方法を具体的にご紹介いたします。
①まず冷静になる。
負の感情で悩んでいる人の心理状態はほとんどの方が余裕なく、負のループで満たされてしまっている可能性があります
もしかするとそれは、不規則な生活での身心の疲れが原因かもしれません。
まずは冷静になるためにも、最低でも一日、質の高い睡眠を意識したり、運動をして気分をリフレッシュしてみましょう。
②他人の評価を気にしないで生きる
今まで生き方のクセで「他人の評価」を常に意識してきたはず。周りからの評価を得るため自己を演じ、我慢し無意識にプレッシャーがストレスとして蓄積されていませんか?
まずは、頑張っている自分を認めほめてあげましょう。
あなたはこれまでたくさん頑張ってきました。等身大のあなたでいいんです。それがあなたなんです。「完璧な人」をもう演じる必要はありません。
本当のあなたを見せることで、もし離れていく人がいたなら、その人との関係性は所詮その程度です。
人間関係リセット症候群になって全ての関係性をゼロにするまでストレスに耐えるぐらいなら、少しのワガママを言ってみることを頑張ってみてもいいのではないでしょうか。
➂人間関係リセット症候群は「悪」ではない
人間関係をリセットすることは、決して悪いことではありません。
繰り返ししてしまうリセットに悩み「悪いこと」だと感じている方は、自分の行動にストレスを感じていることでしょう。
対処方法を試しても改善が見込めない時には、思い切ってリセットしちゃっていいんです。なぜなら、場合によっては人間関係をリセットすることで状態がよくなることもあるからです。
新たにゼロから始めたところで、素敵な人間関係を築いていけばいいんです。そこでは、完璧を演じることなく、ありのままの自分でいられるような努力が大切ですよ。
スポンサードリンク
まとめ
「人間関係リセット症候群は発達障害だった?診断方法や特徴・原因と対処方法を解説!」と題しまとめてきましたがいかがでしたでしょうか。
人間関係リセット症候群は病気や発達障害ではありません。過去の経験による「生き方の癖」といえます。
男女関係なくまた年齢に関係なく陥る可能性がある現象です。
決して悪いことではありませんが、仕事や恋・友情など頻繁なリセット状態は社会生活を送るうえで多少の生きずらさを感じてしまう事も多いものですよね。
対処方法をゆっくり無理なく試しながら、対策をとり上手につき合っていけるといいですね。
※今回、こちらに記事では「人間関係リセット症候群は病気や発達障害ではありません」とご案内しましたが、「人間関係リセット症候群」に当てはまる症状には、発達障害やうつ病に当てはまる症状もあります。気になる方は、心理カウンセリングや病院等専門家への相談をおすすめします。誰でもなりえることですので一度勇気を出してみてはどうでしょうか。
スポンサードリンク
関連記事
-
バブーシュって何?特徴やコーディネートはどうする?
2017年、ヒットの兆しを見せているバブーシュについてご紹介します。 目次1 バ ...
-
パンケーキ症候群の原因はダニ!未開封や冷蔵庫なら大丈夫?対策方法を解説
「パンケーキ症候群(パンケーキシンドローム)」というかわいらしい名前とは裏腹に、 ...
-
恵方巻きの食べる方角は間違えたら縁起が悪い?方向や食べ方の勘違い事例も紹介
「恵方巻を食べる方角を間違えた!不幸の始まり?福は来ないの?対処方法は?」など、 ...
-
暗殺者のパスタの由来はイタリア語にあり?レシピ・作り方を紹介&味の口コミも調査
イタリアで大流行「暗殺者のパスタ」が、日本でも話題沸騰中です。 インパクト大のネ ...
-
スナップチャット(Snapchat)の位置情報共有機能の使い方入門|ゼンリーの代わりとして使う方法
位置情報共有アプリとして人気の「ゼンリー」がサービス終了となりました。 Zenl ...