[2019大掃除]ベッド・ソファの掃除方法は?便利アイテムも紹介
2019/12/12
年末の大掃除ではお風呂やトイレ、キッチンのほかにも、普段あまり掃除しないポイントを掃除することで気持ちよく新年を迎えることができます。
この記事でお伝えするのはベッドやソファの大掃除のやり方とコツについてです。
どちらも家具の中では家の中の癒しポイントですから、年末の大掃除で綺麗にしておきましょう。
今回の大掃除のテーマは、ベッドとソファのクリーニングです。このページでは、「ベッド」と「ソファ」を分けた形で「大掃除のやり方・コツ・便利アイテム」についてお伝えします。
プロにお任せする場合についてもチェックしましたので、どうぞ参考にしてください。
スポンサードリンク
目次
ベッドの大掃除のやり方・コツ・便利アイテム
シーツやカバー、掛け布団などは洗濯すればOKですよね。
ベッドフレームは拭き掃除をすれば良いでしょう。
問題は、マットレスです。
汚れがひどくないなら、マットレスの表と裏に掃除機をかけてから「拭き掃除」をします。
マットレスの拭き掃除をする場合は、タオルの水を固くしぼってください。
使うタオルも新品のキレイなものが良いです。
寝室の壁にもたらせてマットレスを乾燥させるなら、壁もピカピカにしておきましょう。
マットレスは、天日干しと水洗いはNGです。
特別な家電を使うなら、「マットレスクリーナー(掃除機)」を検討してみてください。布団にもマットレスにも使えるタイプがあります。
マットレスクリーナーといえば有名なところでは、吸引力の変わらないただ一つのメーカー「ダイソン」でしょう。
楽天でダイソンV7の最安値+送料無料を調べたところ、すごいお得なお店が見つかっちゃいました…!
↓興味がある方はチェックしてみてください。
消臭スプレーはコストパフォーマンス◎
天日干しや水洗いがNGなマットレスですが、匂い移りや雑菌の存在がやはり気になるところですよね。
そんな時はリセッシュやファブリーズ、ハイジア、アリエールなど、さまざまなメーカーから発売されている消臭スプレーが効果を発揮します。
消臭だけでなく殺菌の効果も期待できる商品ラインナップが増えており、近ごろは、介護の現場でも導入されるほどです。
おすすめは、エステーの「消臭力シリーズ」の消臭スプレー。商品名で探すときは、「エールズ ふとん用消臭スプレー」でチェックしてください。こちらは、マットレスにも使えます。
プロに頼むと繊維の奥まで殺菌洗浄
プロにお任せするなら、マットレスを「高温のスチームによる殺菌消毒」などをしてもらえます。
料金は、1万円前後。
高い掃除用具を購入するよりはお手頃ですが、そこそこ良い価格ですね。
地元のクリーニング店に頼るという手もありますが、
今やネットで何でもできてしまう時代。
『宅配クリーニング』という選択肢もあるんです!
注文はパソコンやスマートフォンからOK
ネットから注文することでお布団から服までプロの技でクリーニングしてくれるんです!
衣類はほつれやボタンの修繕、しみ抜きも対応してくれますし、
最大9か月間の保管まで無料で対応してくれます。
送料も無料ということで使いやすいサービスなので、まだ利用していない方も一度はチェックしてみることをオススメいたします。
ソファの大掃除のやり方・コツ・便利アイテム
ソファの大掃除・クリーニングを自分でやる場合は、ソファの素材別の注意点とコツがあります。
布製(綿・麻)のソファ
綿や麻のソファは、掃除機をかける程度になります。
起毛素材やベロア素材は、ブラッシングでホコリを落とします。
ブラシは、カーペットやラグ用から自分のソファ素材に合うものを選んでください。
合成皮革のソファ
掃除には、「合成皮革用のクリーナー」を使うと便利です。
メンテナンスには、「合成皮革専用のクリーム」を使いましょう。
革製のソファ
本革用のクリーナーは、自動車のシート専用のものがあります。また、「本革の汚れ落としスプレー」「本革用のシート」「本革用のクロス」などでも商品チェックすれば、使えるものはたくさんありますよ。
ソファのクリーニングを業者に依頼する場合は、無料見積もりサービスのある「ダスキン」に相談してみてください
まとめ
ベッドのマットレスもソファも水洗いや天日干しができません。
自分でクリーニングをするには、基本的にホコリを除去する程度になります。
素材に合わせたクリーナーや消臭スプレーを利用すれば、ベッドのマットレスもソファも心地よく使えるようにすることは可能です。
ベッドのマットレスもソファもお気に入りで買い替えは決断できなくて、汚れがひどい場合は、クリーニングをプロにお任せするのも悪くないですよ。
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
玉ねぎの葉は食べられる?食べ方&料理活用レシピを紹介
常備菜としても優秀な「玉ねぎ」ですが、「玉ねぎの葉(ねぎ)は食べられる?」「玉ね ...
-
-
【ひな祭り】おこしものの賞味期限と保存方法は?冷凍で日持ちする?
愛知県の伝統のお菓子「おこしもの」 初耳の方も多いかもしれませんが、ひな祭りの際 ...
-
-
女性向けチートデイの効果があるやり方を紹介!目的と頻度や注意点も解説
ダイエット中の人は、1日の摂取カロリーを計算したり、糖質オフを心がけたりと、少な ...
-
-
ピナイ家政婦サービスを利用した感想と口コミ│キャンペーン情報と料金プランも紹介!
近頃、コンビニの店員さんも多国籍な方が増えましたよね。 日本人の店員のほうが少な ...
-
-
「ハイエースで引っ越し」積み方の極意!積載量はどのくらい入る?洗濯機など荷物別の注意点も解説
新たな生活に向け引っ越しの予定を立てている方も多いと思います。 なるべくなら費用 ...
