クリスマスにチキンを食べる意味や理由はなぜ?起源や由来を調査してみた
2020/12/23
もうすぐクリスマスの時期ですね!
クリスマスと言えば、飾り付けしたり、プレゼントをもらって楽しく過ごす方も多いのではないでしょうか?
またクリスマスのパーティーに欠かせないものといえば「食べ物」ですよね!
チキンにローストビーフ、そしてケーキ。
世界各国では様々な料理が出されます。
今回はその中でもクリスマスに日本でよく食べられている、チキンに焦点を当ててみました。
- クリスマスになぜチキンを食べるの?
- クリスマスにチキンを食べるようになったきっかけや由来は?
こういった疑問にお応えしたいと思います。
クリスマスになると私は、必ずと言っていいほどチキンを食べるのですが、ある時ふと気になったんです。
「なんでチキンを食べるんだろう?」と。
その理由を知った時、クリスマスがちょっぴり楽しいものになりました。
あなたも、これを知ることで、今年のクリスマスをちょっぴり楽しいものにしてみてください。
スポンサードリンク
クリスマスにチキンを食べる理由は?
結論として、クリスマスにチキンを食べるのはイエスキリスト誕生日である12月25日を祝い、感謝を示すためだと言われています。
キリスト教の信仰が深いアメリカやヨーロッパでは、その誕生日を祝ったり、神への生贄とするため七面鳥を食べる風習があります。
また17世紀ごろ、イギリスを始めヨーロッパ各国から多くに人々が新天地・アメリカ大陸を目指して移住をした時代、アメリカ大陸の農産物の生育・収穫がうまく進まず、需要に耐えうるだけの食料自給率を保てていませんでした。
それを見かねたインディアンたちは移民たちへターキー(七面鳥)などの食べ物を分け与えました。
これによって事なきを得た移住者たちは、翌年に大豊作を迎えることが出来ました。そして豊作を祝うため、そして恩のあるインディアンたちへの感謝を込めて、感謝祭を開くようになりました。この時、お祝い料理としてターキー(七面鳥)を振舞ったのです。
これ以降、お祝いの席の定番料理として七面鳥の丸焼きが供されるようになりました。
一方、日本でチキンを食べるようになった理由は、これとは別にあります。
というのも、日本では七面鳥を食べる習慣がもともと無かったため、丸焼きを作るための調理器具や美味しい調理方法も分からなかったので、このような文化は根付きませんでした。
そんな中、どのように日本人の間でチキンを食べるという習慣が拡まったのかと言うと、それは日本へ進出した某フライドチキンの企業が1970年代から展開してきたクリスマス商戦のキャンペーンがきっかけでした。
スポンサードリンク
クリスマスにチキンの起源と由来は?
アメリカやヨーロッパでチキン(ターキー)を食べる理由をご紹介してきましたが、一方で日本のクリスマスの食卓にチキンが並ぶようになったのは全く別の理由からです。
日本でクリスマスにチキンを食べるようになったのは1970年代頃から。
当時の日本は、第二次世界大戦後の高度経済成長期でした。
経済が急激に伸びたことから、消費にお金を割く余裕ができました。
1970年の大阪万博を機に日本へ上陸したKFC(ケンタッキーフライドチキン)が、日本へ根付きつつあったクリスマス文化へのアプローチとして、母国アメリカの伝統的な料理だと自社商品のフライドチキンを大きく宣伝し始めたのです。
パーティーバーレルと呼ばれるバケツ型のボックスもファミリー層へ大ウケし、結果、クリスマスにはチキンを食べるというイメージを普及させることとなりました。
KFCのパーティーバーレル初めて買いました。重量感あるわ~。
皆様良いクリスマスをお過ごし下さいませ🎄#ケンタッキーフライドチキン pic.twitter.com/Su7fSN3g2f— 竹田 誠志 (@crazykid0813) December 24, 2019
これにより今日の日本でも「クリスマスとは贅沢な料理を食べる習慣」が広がり、チキンを食べるようになったという訳です。
まとめ
今回は日本でクリスマスにチキンが食べられる理由についてご紹介しました。
クリスマスにチキンを食べる文化には、こんなにも多くの歴史があるんですね。
こうした由来をイメージしながら、食べる今年のチキンはいつもと違ったものになるかもしれません。
あなたの今年のクリスマスが素敵な1日になることを願っております。
それでは本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
マスクによる鼻の頭の化粧崩れを防ぐ5つのコツと化粧直しテク2選
季節の風邪・インフルエンザ・花粉症とマスクが手放せない毎日が続きますね。 マスク ...
-
-
玉ねぎの葉は食べられる?食べ方&料理活用レシピを紹介
常備菜としても優秀な「玉ねぎ」ですが、「玉ねぎの葉(ねぎ)は食べられる?」「玉ね ...
-
-
ネギの再生栽培で失敗しない方法!水耕栽培の腐る原因やカビ対策は?
そんな時はまずネギの再生栽培からチャレンジしてみませんか? 実は、ネギは再生栽培 ...
-
-
【2022年3月最新】GoToトラベル再開はいつから?キャンペーン復活の見込み予想やいつ予約すると良いかを解説
2022年3月17日最新情報を更新しました! 岸田首相は3月16日、観光支援策「 ...
-
-
【2020年版】予算5000円以内で喜ばれる父の日プレゼントおすすめ10選
2020年のゴールデンウィークは外出自粛のために帰省できず、 なんて方も多かった ...