オーバーナイトオーツの失敗しない作り方は?日持ち(賞味期限)や保存方法と美味しいアレンジレシピも紹介

      2021/02/23

最近オートミールでダイエットをする人が多くなってきましたね!

特に女性でオートミールを食べる方が増えてきて一時スーパーのシリアル売り場にオートミールが売り切れなんて事もありました。

オートミールが人気の理由は、パンやお米よりカロリーが低く、食物繊維もたっぷり含んでいて健康食に理想的な食品だからなんです。

そのオートミールの食べ方の中でも簡単に作れると評判の『 オーバーナイトオーツ 』(オーバーナイトミール)。

名前もおしゃれなので、思わず作ってみたい!となりますよね。

このページでは

  • 失敗しないオーバーナイトオーツの作り方
  • オーバーナイトオーツの賞味期限
  • オーバーナイトオーツの保存方法
  • 美味しいアレンジレシピ

をご紹介します。


スポンサードリンク


オーバーナイトオーツとはどんな食べ物?

オーバーナイトオーツとは、前日夜に牛乳や豆乳にオートミールを浸して冷蔵庫に入れ、翌朝やわらかくなったオートミールを冷蔵庫から出してすぐ食べられるという簡単なオートミールのレシピの事です。

オートミールは水分を吸収するのに時間がかかるので、一晩置いておく事によって翌朝すぐに食べられるようにするんですね。

果物やナッツなど健康的な食材と合わせて食べるのがおすすめなので、次に書いたポイントを押さえて作ってみてください。

オーバーナイトオーツの失敗しない作り方

オーバーナイトオーツの作り方はすごく簡単!

オーバーナイトオーツの基本の作り方

<材料 1人前>

  • オートミール  30g
  • 牛乳               120ml(豆乳でもよい)

<作り方>

  1. 容器にオートミールを入れる
  2. オートミールを入れた容器に牛乳を注ぐ
  3. 一晩冷蔵庫に置いておいたら完成!

オーバーナイトオーツの作り方ポイントは『 1食分をオートミール30gで作ること 』です。

多く食べるとカロリー過多になり太るので要注意!

オートミールはお腹一杯食べても太らないと思われがちですが、それなりにカロリーもありますので沢山食べていたら太ります。

1食辺りの量は必ず守って食べましょう。

一般的に果物と一緒に食べるのが美味しくて栄養価が高く理想的な食べ方とされています。

ドライフルーツやハチミツもトッピングとして美味しいですが、入れすぎると当分過多になってしまうので組み合わせる場合は量に気を付けましょう。


スポンサードリンク


牛乳豆乳 どっちで作った方が良い?

カロリーを気にする方は牛乳豆乳のどっちで作ったらカロリーを抑えられるの?と思いますよね。

調べましたところ、豆乳で作った方がカロリーが抑えられます。

豆乳が嫌いでなければオーバーナイトオーツは豆乳で作るのがおすすめです。

カロリーや栄養成分は下表のようになりますので参考にしてくださいね。

(100mlあたり) 牛乳 豆乳
エネルギー 67kcal 46kcal

出典:文部科学省食品成分データベースより https://fooddb.mext.go.jp/

オーバーナイトオーツの保存方法

オートミールも牛乳(豆乳)も栄養価が高く、常温で置いておくと腐りやすいので、必ず冷蔵庫で保存します。

容器はタッパウエアや蓋つき瓶など、密閉できる容器がよいですが、無ければ深めの容器にラップをかぶせたものでも大丈夫です。

一晩置以上置いたら、冷蔵庫から出してすぐに食べられます。

果物やはちみつなど甘い食材と合わせると食べやすいんですよ。

オーバーナイトオーツの日持ち(賞味期限)はどれくらい?

冷蔵保存で3~4日ほどは日持ちします。

牛乳もオートミールも栄養価が高い食品、しかも火を通していない食品なので長期間は日持ちしません。

朝、冷蔵庫から出してすぐに保温ジャーに入れれば、お昼ご飯のお弁当として持って行く事も可能です。

その際、冷凍フルーツなども一緒に入れると保冷効果が長持ちするのでおすすめです。


スポンサードリンク


美味しいアレンジレシピも紹介

美味しく食べられるオーバーナイトオーツのおすすめアレンジレシピを紹介します。

チアシード+果物

オートミールを牛乳に浸すときにチアシードを一緒に入れて一晩置きます。

チアシード1食分は大さじ1杯分(10g)ほどが適量です。

果物は冷凍の物でも大丈夫ですよ。

アーモンドなどナッツ類を一緒に

ナッツにも食物繊維がたっぷりと含まれていて健康食に適した食材です。特にアーモンドにはダイエット効果もありますので一緒に食べるのがおすすめです。

果物+シナモンでスパイシーにアレンジ

同じ味になりがちの時は、最後にシナモンを振るのがおすすめです。

シナモンには毛細血管を上部にする健康効果もあり、バナナやリンゴと一緒に食べる時はとても相性が良いので試してみてくださいね。

ココアパウダーで味のアレンジ

味がマンネリしてきた時にはココアパウダー(無糖)やカカオニブを振りかけるのもおすすめです。

バナナとの相性が良く、果物と混ぜて食べるとチョコレートを食べている様な感じになります。

きなこ+ドライプルーンでアレンジ

きなこは乳製品や豆乳との相性も良く、一緒に食べるとオーバーナイトオーツが美味しく食べられます。

また、食物繊維とタンパク質が豊富なので、1日スプーン1杯のきな粉を食べると健康に良いとも言われていますね。

アレンジにおすすめの食材です。

太らないオーバーナイトオーツの作り方まとめ

オーバーオーツの作り方を振り返ると、

  • 前の晩に作っておいて簡単
  • 果物を一緒に食べるのが美味しく食べるコツ
  • ココア・きな粉などで香りをアレンジしても美味しい

この3つをポイントに作ると

美味しい食事を摂り、気分を上げてダイエットを続けたいですね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

こちらの記事も読まれています
すぐ食べられるオートミールとヨーグルトの簡単レシピおすすめ5選


スポンサードリンク


  関連記事

人間関係リセット症候群は発達障害だった?診断方法や特徴・原因と対処方法を解説!
人間関係リセット症候群は発達障害だった?診断方法や特徴・原因と対処方法を解説!

繰り返す転職・転居・知り合いとの音信不通を繰り返し「人間関係リセット症候群」では ...

オートミール
ダイエット向けオートミールの食べ方と美味しいアレンジレシピを紹介

最近ダイエットにオートミールを食べる人が増えていますね。 オートミールのカロリー ...

ミスド食べ放題の値段やメニュー・全国実施店舗【2023】|子供料金やいつまでかも調査
ミスド食べ放題の値段やメニュー・全国実施店舗【2023】|子供料金やいつまでかも調査

「ミスド(ミスタードーナツ)」に、ドーナツを好きなだけ楽しめる食べ放題サービスが ...

マスクで鼻が赤くなる時の対処方法5選!おすすめの薬や対策アイテムを紹介
マスクで鼻が赤くなる時の対処方法5選!おすすめの薬や対策アイテムを紹介

マスク生活が日常となり、マスクによる肌荒れに悩まされる事も多いですよね。特に「マ ...

クレベリンは効果ない?危険性や注意点と口コミや消費者庁の見解まとめ

毎年、寒い季節になると、インフルエンザやノロウイルスなどの感染症が広がりますよね ...

コチラの記事も読まれています

 - グルメ, 健康・ヘルスケア