へたらない高さのある授乳クッション13選!洗えて長く使えるおすすめを紹介
2021/12/17
一日に何度も来る授乳タイム! 毎日の授乳はママの身体にも大変な負担がかかります。そこで活用していただきたいのがママと赤ちゃんの快適な授乳時間をサポートしてくれる授乳クッションです。おすすめは「へたらない高さのある授乳クッション」!
出典:楽天
いろんな種類の授乳クッションがあり、どんなものを選ぶといいのか悩みますよね。

なるべくなら長く使える便利で安心なタイプを選んでいただきたい。
そこで今回は「へたらない高さのある授乳クッション13選!洗えて長く使えるおすすめを紹介」と題しおすすめの授乳クッションをご紹介いたします。
授乳クッションを選ぶうえで大切なポイントや、ご紹介する授乳クッションの便利な使いかたなどもご紹介していきますので、授乳クッション選びの参考にしていただけると光栄です。

目次
授乳クッションの選び方・ポイント
TLに抱き枕流れてきたけどまじで抱き枕まだ持ってない人は即買いしてほしい!2人目妊娠中にお腹大きくなってきてから買ったけどもっとはよ買っときゃよかった!!ってなった。
横向いて抱き枕足挟んで寝るのほんま楽。どうせ買うなら丸めて授乳クッションにもできるタイプのやつ!産後も活躍するやで🥳 pic.twitter.com/5KA2UnqnyB— うに✺8y+3y+16w👶 (@c7_5v) November 28, 2021
授乳クッションは形・サイズ・材質・大きさ等いろいろな種類があります。いろいろ試した経験から、授乳クッションを選ぶうえで大切と思うポイントを一つ一つご紹介いたします。
すぐにへたらないものを選ぶ(高さや硬さのポイント)
- 高さ(厚み)のポイント:ママの胸の下位になるもの
- 授乳クッションは硬めなタイプを選ぶこと!
- ヘタりにくいものを選ぶこと!
快適な授乳は「正しい授乳姿勢」が大切です。ママへの腰や肩への負担のみならず、おっぱいトラブルの原因にもなるので、赤ちゃんがおっぱいの位置で固定されることが授乳姿勢として望ましい高さとなります。
出典:楽天
授乳クッションは、一日何度も使うものです。時には一日10回以上授乳タイムがあり、赤ちゃんも常に成長し続けけながら使用するものなので、赤ちゃんをのせても沈みにくい、しっかりした硬さのものを選びましょう。
新生児期(生後28日まで)の体重が3kgほどの赤ちゃんも、生後2か月で5kg、生後3~4か月で6kg~7kgに成長します。

長期間にわたって毎日何度も使用するものなので、高さや硬さが簡単にヘタってしまわないようなクッション選びが大切です。

クッションの形・大きさ・機能のポイント.
授乳クッションは機能的に汎用性が高いものがおすすめです。
そのうえで、授乳クッションの形は、どのような使い方をしたいかを考えると選びやすくなりますよ。授乳時以外の使うシーンを想像しながら選んでみましょう。
▼主な授乳クッションの種類
授乳クッションの種類 | 特長 |
「U字型」 | ママの腰にフィットしやすく使いやすい。 赤ちゃんのお座り時のサポートクッションにもなる。 |
「三日月型」(抱き枕兼用タイプ) | 妊娠中から産後まで長く使える 妊婦さん用の抱き枕としても最適。U字型へと簡単に変更でき、長く使用できる。 |
「Cカーブ型」 | 昼寝用の簡易ベッドにもなるCカーブ型。授乳から寝かしつけまでがスムーズで楽。 赤ちゃんのCカーブの背骨に寄り添った優しいクッション |
「U字型」
出典:楽天
ママの腰回りにセットして使うU字型です。授乳中は赤ちゃんをしっかりとホールドし安定、使いたいときに片手ですぐに装着でき使いやすく、初めてのママに特におすすめです。
ブランケットやバスタオルをかけて簡易ベッドにしたり、赤ちゃんのお座り時のサポートクッションとしても役立ちますよ。
ママの腰にすっぽりはめ込む形で使用するので、ママの腰回りの大きさに合わせて選ぶことがポイントです。

「三日月型」(抱き枕兼用タイプ)
出典:amazon
ママが妊娠中は「シムスの体位」が取りやすい抱き枕として使用でき、授乳の際にはママの腰に巻きつけて授乳クッションにします。
赤ちゃんのお座りサポートにも活用でき、産前産後長い期間活躍してくれるのでコスパを重視する方に特におすすめです。

「Cカーブ型」
出典:楽天
Cカーブ型は昼寝用の簡易ベッドにもなり、ママの寝かしつけの味方として最強なアイテムと言えますよ。寝かしつけにお悩みのママに特におすすめです。
ママのお腹の中で丸まった姿勢をとっていた赤ちゃんの背骨は誕生後もしばらくはCカーブのままと言われています。Cカーブ型はそんな赤ちゃんにとって嬉しい姿勢を簡単に作れます。
授乳中に赤ちゃんが寝てしまってもクッションごと床に置けるため、せっかく寝た赤ちゃんが降ろすことで”背中スイッチ”が発動して起きてしまう心配がないんです。
素材選びのポイント
素材に悩む場合のポイントをご紹介いたします。
- 通気性と肌触りを重視するなら「綿(コットン)100%」の授乳クッションがおすすめ
- 贈り物なら「スーピマ綿などの高級綿やオーガニックコットン 」の授乳クッションがおすすめ
- ビーズクッションタイプは肌触りが優しく癒しパワーが! 厚みとかたさをキープできるものが大切
自宅で洗えるタイプは清潔に長く使えておすすめ
なんでこんなとこ濡れてるん??匂いもせんし…汗??と思ったら…息子さんでした😇😇😇
ずっと授乳クッション抱っこしてたから気付かなかったよ😇そして思いっきり鼻つけて匂い嗅いだよ😇😇匂いしなかったよ😇😇😇 pic.twitter.com/BdpQwMlYR6— さーや🍊@1m🐘←37w4d (@saaaaya08) December 3, 2021
丸洗いができる授乳クッションは衛生面が心配なママにおすすめです。
赤ちゃんは、授乳時にミルクをこぼしたり吐き戻してしまうことがよくあります。時には授乳しながらウンチやおしっこをしてしまうことも。ママと密着することでより汗もかきやすくとにかく汚れやすいので、丸洗いできるといつも清潔に使うことができます。
丸洗いができないタイプもありますが、ほとんどの場合カバーが別売りされていますので、せめてカバーだけでも洗えるタイプを選ぶと長く使用する事ができますよ。

スポンサードリンク
【へたらない高さのある授乳クッション】洗えて長く使えるおすすめ13選!
それでは、選び方のポイントを踏まえたうえで、おすすめの授乳クッションをご紹介いたします。
助産師推奨のおすすめ
ママと赤ちゃんのことを知り尽くしている助産師さんが、ママと赤ちゃんの為にはコレ! と太鼓判を押す授乳クッションをご紹介します。
dacco(ダッコ)
多くの産院でも使用されており、日本製で安心、軽くて使いやすくヘタりにくい授乳クッションです。
カバー・クッションともに水洗いが可能で、あかちゃんの肌に触れるカバー表面は綿100%! 上質なパイル生地を使用しておりやさしい肌ざわりです。

▼こんな使いかたもできるよ
- 赤ちゃんのお座りの補助で転倒防止
- 産後のお尻や仙骨の不調に、自分が座るときのクッションとしても活躍
- ママの読書やスマホをする際のテーブル代わりに
モグ『ママ マルチウエスト』
授乳クッションの本体にパウダービーズが密度高く入っているのが特徴です(高さ19cm)。ママのウエストにもフィットしやすく、赤ちゃんの重みもふんわりとやさしく受け止めてくれます。
ママのおなかにもふわりと優しくフィットするので、帝王切開の傷に悩むママにもおすすめです。
もちもちで気持ちよく、肌触りが素晴らしい!
先輩ママの勧めで2人目の出産時に購入しました。 1人目の時は、某赤ちゃん用品店で購入した3000円程度の授乳クッションを使用していましたが 1ヶ月程度ですぐにはへりました。こちらは4ヶ月使ってもまったくへたっていません。軽くて使いやすいし、ビーズクッションなので形状もベビーの頭側にビーズを寄せて授乳しやすいポジションに出来たりととても良いです。友人のプレゼントも同じものを注文しました。

抱き枕兼用タイプ
妊娠中から、出産後に備えて授乳クッションをお探しの方におすすめなのが抱き枕兼用タイプの授乳クッションです。
妊娠中は、抱き枕として寝苦しい時や腰などのサポートに大活躍! 産後は授乳クッションとしてさらにはお座りサポートとしても活躍するので産前から産後まで長~くつかえてとってもお得です。
サンデシカ妊婦さんのための洗える抱き枕
カバーもクッションも丸ごと洗濯できます。
普段はレビューを書かないのですが、これはとても良かったので。
抱き枕として妊娠中に購入したのですが、陣痛中これを腰に巻いてベッドに腰掛けているのが一番楽な体勢だったのでとても助かりました。
授乳でも他のクッションは途中でずれていって使いづらいのですが、これは腰に巻いて留められるので重宝しています。授乳後ベビーベッドに置きにいくくらいなら巻いたまま歩けるのもお気に入りです。
一度汚されてしまったのですが、カバーも洗いやすかったです。
オススメです!出典:Amazon
「たまひよ赤ちゃんグッズ大賞2021」入賞! 多くの先輩ママのから高く評価されている商品です。
レビュー400件超のロングセラー「暮らし~ど」妊婦さんの抱き枕
中身のクッションもご家庭の洗濯機で丸洗いができとっても衛生的。
カバーの種類もたくさんありおしゃれなデザインも多数あります。
テイジンのクリスターeco綿を100%使用しており、へたりにくく通気性に優れ綿埃がほとんど出ないという特徴が。
ママが妊娠中は抱き枕として活用し、腰に回して両端のボタンを留めて赤ちゃんの授乳クッションとして長ーく使用してもへたりません。

多機能タイプ
一つで幾通りもの使いかたができる授乳クッションはとっても心強い育児アイテムです。用途に合わせて便利に使えるので、一つあると長~く活用できますよ。
おやすみたまご|寝かしつけの神アイテム
こちらの商品は、多くの産院や国立大学病院・乳児検診などが行われる保健センターでも活用されている授乳クッションで、育児書やNHKをはじめとする育児番組など多くのメディアでも紹介されている授乳クッションです。
現役助産師さんの声
クリニック5周年。開院当初から使っていた「おやすみたまご」がもうクタクタになってしまったので、新調!
おやすみたまご 寝かしつけの神アイテムですよ
抱っこもねんねも基本は背骨Cカーブ!
背骨スイッチでお悩みのママ、置くと泣くでず~っと抱っこのママ。そんな時は授乳クッションでこれを使って、クッションごとおろせばよいです。
この神アイテムで、授乳外来中もすごく助けられます。
まんまる抱っことまんまるねんね、赤ちゃんが喜ぶ姿勢のコツをつかめば育児がもっと楽しくなりますよ~出典:楽天

多機能タイプ【おやすみたまごプラス】|双子ちゃんにも便利
更に多機能タイプの【おやすみたまごプラス】も人気です。
こちらは、ママの抱き枕になったり、寝返り防止クッションやスリーパー、ベビーチェアなど20通りもの使いかたができます。双子ちゃんのママに特におすすめの授乳クッションです。
トコちゃんベルトの青葉|ママの姿勢をサポート
骨盤ケアで有名な「トコちゃんベルトの青葉」の授乳クッションです。
妊娠中から骨盤ケアをサポートしてくれる「トコちゃんベルトの青葉」らしく、ママの授乳時の姿勢をサポートして、ママの腰や腕への負担に寄り添った商品です。
2人目出産の為に購入しました。 1人目のときは、出産祝いでもらった授乳クッションを使用していましたが、身長が165センチあるわたしには高さが足りず、授乳クッションの上にタオルやクッションを重ねたり、猫背になって授乳をしていました。その結果首、肩、背中が痛くなり授乳が辛かったです。 なので、今回高さがあるこのクッションを購入しました! 猫背になることもなく、赤ちゃんの口のおっぱいの高さが同じになり、両手を離しても授乳することができて、とても満足しています!授乳しながら、上の子のご飯を手伝いながら、自分もご飯を食べることができます(笑)
出典:楽天
本体・カバーもどちらも洗えていつでも清潔! 高さが23㎝もあり、市販の授乳クッションの中でも高さがあるタイプなので、高身長のママに特に人気があり、評価されている商品です。

AILEBEBE ギュット 4WAY マシュマロ|妊娠中~お座りサポートまで
- 「抱き枕」:シムスの姿勢になりやすく、楽に横向きで寝ることができます
- 「くつろぎ枕」:身体を包み込むような形状でリラックスして横になることができます(つわり時に特に活躍)
- 「授乳クッション」:厚み約18cmのビッグサイズで楽な姿勢で授乳できます
- 「赤ちゃんのおすわりサポート」:赤ちゃんの吐き戻し防止やお座りサポートとして使用できます。
サポートクッションが付いており、赤ちゃんのお座りの姿勢をサポートしてくれたり、ままの腰に優しく寄り添ってくれます。
空気調節タイプ|持ち運びに便利
空気を入れて膨らませて使用する授乳クッションです。空気を抜くとコンパクトに収納でき持ち運びが便利です。旅行やお出かけの際に活躍します。
リッチェル ふかふか授乳クッション
空気を入れて使用するので、好みの高さに合わせやすく、空気を抜くとコンパクトにたためるので、里帰りやご旅行等お出かけの際の持ち運びにとっても便利です。
ミッフィー柄のかわいらしいカバーは片面がメッシュになっており、汗っかきの赤ちゃんにも安心です。
安くても安心のおすすめ
セカンドクッションとして使用したり、里帰り出産や実家で使用したりする場合には、値段が安くても高さがあってへたりにくい授乳クッションがおすすめです。
「はぐまむ」の日本製授乳クッション
クッション本体も洗濯機で丸洗いが可能です。洗濯機で丸洗いできるタイプはお手入れがしやすく家事に育児と忙しいママにはとっても助かりますね。
高さが16~17cmと厚みがありへたりにくく、別売りのカバーもあるので綺麗を保ちながら長く使用する事ができます。カバーの種類が豊富なのでお部屋のコーディネートに合わせて選ぶ方も多いんですよ。
ニトリ カバーがはずせる授乳クッション
カバーを取り外して洗えるタイプで、カバーはパイル生地でやわらかく赤ちゃんの肌にもとっても優しいんです。おねだんもお手頃で、ヘタりにくいのも特徴です。まさに「お値段以上~♪」ですよ。
ニトリ 接触冷感授乳クッション
夏の授乳で赤ちゃんの汗疹が心配なママにオススメなのはコレ!
接触冷感素材でできた授乳クッションです。
赤ちゃんは体温が高く汗っかきです。授乳中はママと赤ちゃんの体温が合わさって更に体温が上がります。赤ちゃんの後頭部や背中に頻繁に汗疹ができちゃうんですよね。

帝王切開の傷をガードする授乳用クッション
帝王切開のママは、術後の傷がまだまだ完全には治っていなくても授乳は待ってはくれないので大変ですよね。
傷の痛みと戦いながらの授乳は身体的にも精神的にもかなりの負担がかかるものです。もぞもぞ動く赤ちゃんが足で傷を蹴っちゃうと悶絶しちゃうことも……。
世界中の産院で採用されている授乳クッション【マイブレストフレンド 授乳用クッション (オーガニック)】は、帝王切開で出産したママにも安心のクッションです

スポンサードリンク
【へたらない高さのある授乳クッション】人気おすすめまとめ
「へたらない高さのある授乳クッション13選!洗えて長く使えるおすすめを紹介」と題しまとめてきましたがいかがでしたでしょうか。
ママと赤ちゃんの快適な授乳時間をサポートしてくれる授乳クッションは、母乳育児ママのみならず、ミルクでお育てのママにも絶対に揃えてほしい育児アイテムです。
授乳クッションは長期間にわたって毎日何度も使用するものなので、高さや硬さが簡単にヘタってしまわないようなクッション選びが大切です。自宅で簡単に洗えると、清潔に保てるので安心ですよ。
ママの体の為にも、精神的なサポートの為にも、便利に快適に活用して下さいね。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
防災ボトルの中身を警視庁が公開!100均グッズで手作りできるおすすめアイデア紹介
いつどこで起きるか分からない災害。そんないざという時に備え警視庁災害対策課がツイ ...
-
-
【帝王切開の術後の痛み】レベルやピークはどれくらい?いつまで続く?和らげる方法・対策も解説
出産は命がけ! 想像をはるかに超える体験です。こちらの記事では出産の中でも「帝王 ...
-
-
【18歳以下の子供に10万円給付】はいつから?受け取り方法は?対象条件や申請方法も解説
2021年11月11日最新情報を追記しました。第二次岸田内閣の発足にともない、新 ...
-
-
全国の海賊船がある公園まとめ!船の形の遊具(アスレチック)がある場所はここ!
日本各地の「海賊船のある公園」特集!全国の船の形の遊具(アスレチック)のある公園 ...
-
-
家庭用プールの消毒方法おすすめ5選|塩素を使わず代用できる安全な方法も紹介
水遊びに最適な季節となりました。ご自宅でビニールプールを用意しているという方も多 ...