防災ボトルの中身を警視庁が公開!100均グッズで手作りできるおすすめアイデア紹介
いつどこで起きるか分からない災害。そんないざという時に備え警視庁災害対策課がツイッターで紹介した「防災ボトル」が話題となっています。
ウオーターボトル(水筒)の中に防災グッズを収納し、コンパクトに持ち運べることで、防災力を高めることができる「防災ボトル」は簡単に自作が可能です。
そこで今回は、「防災ボトルの中身を警視庁が公開!100均グッズで手作りできるおすすめアイデア紹介」と題し、防災ボトルの作り方をご紹介します。
▼この記事を読むと分かること
- 防災ボトルの作り方
- ボトルの選び方・ボトルのおすすめサイズ(容量)
- ボトルの中身・入れるもの(100均や通販で簡単に買えるおすすめアイテム)


100均や通販で簡単に買えるアイテムで自作できるので、是非チャレンジしてくださいね。
目次
警視庁提案「防災ボトル」とは?
災害は、いつどこで起こるかわかりません。そんな災害のときのために、私は外出する際、各種グッズをウォーターボトルに入れた「防災ボトル」を持ち歩いています。コンパクトに収納できるので、カバンやリュックサックに入れても気にならず、防災力を高めることができます。ぜひ、ご参考に! pic.twitter.com/YbGSGVe5iB
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) April 10, 2022
防災ボトルとは、プラスチック製のウォーターボトルの中身に災害時便利なものを入れておく防災グッズです。
2022年4月に警視庁警備部災害対策課の公式Twitterが提案した防災グッズ収納ボトルアイデアで、素晴らしいアイデアだと話題となっています。
500mlのボトルを使用するため耐久性もあり、コンパクトなのが特長なんですよ。
スポンサードリンク
防災ボトルの作り方|100均や通販で簡単に買えるおすすめアイテムも紹介
←これが こう→
通勤バッグ用 pic.twitter.com/mr6PTWDqRC— シン・ミハロップ🐰 (@mihar0329) April 13, 2023
防災ボトルの作り方について解説します。
ボトルの選び方|おすすめサイズ(容量)
防災ボトルの本体は透明の500mlのウォーターボトル(飲み口広め目タイプ)がおすすめです。
ウォーターボトルはアウトドアグッズとしてもたくさんの商品がありますし、100円ショップでも購入可能です。
プラスチック製で軽量、蓋もついているので防水面でも安心。頑丈なのでつぶれる心配もないし、もちろん、水筒、コップの役割もしっかり果たしてくれます。
災害時に使用することが前提ですので、中身が一目でわかる透明が良いでしょう。

おすすめサイズは警視庁の投稿でも使用されていた500mlのウォーターボトル!

100均でも購入できますが、蓋がばらつかない以下▼▼のようなタイプは、災害時の混乱で蓋が無くなったとなる心配がないのでおすすめです。
防災ボトル中身リスト・入れるもの
警視庁が公開し、「防災ボトル」の中身の一例として挙げているものは以下の通りです。
「防災ボトルの中身一例」
- ホイッスル
- 圧縮タオル
- エチケット袋
- ミニライト
- ビニール袋
- 常備薬
- ばんそうこう
- アルコール消毒綿
- ようかん(手間なく食べられるもの)
- 現金
上記のグッズはすべて100均で購入することが可能なアイテムで、すぐにでもそろえることができるおすすめアイテムとなります。
ミニライトは100均で購入できるものでもいいのですが、首にかけて両手が使えるネックライトは個人的におすすめです。
外出時、どこで災害に遭遇するかわからない場合を想定しての「防災ボトル」なので、支援を受けられるまで、乗り切るためのグッズを揃えましょうね。

例えば、こちらのツイートも参考になります
ライター型の携帯ラジオ(スピーカー付)もいいですよ~ちなみに下が自分が外勤・出張時に持参しているものです。 pic.twitter.com/rhd2FWceI6
— もっこす次郎(かながわYB4704) (@3reeCD7lfl8qadS) April 11, 2022
紹介されていたグッズ(追加内容)
- アルミ保温ブランケット(100均で購入可能)
- 携帯浄水ストロー
- ライター型ラジオ

我が家でも家族で「防災ボトル」を作りましたが、各々どうしてもこれはあった方が良いと思うものが異なりました。
例えば、女の子は「生理用品」は必須ですし、いつもコンタクトレンズを使用している人は替えのコンタクトレンズ一式、個包装タイプのマスクや万が一のための連絡先を書いたメモもおすすめです。
高校生の息子は「モバイルバッテリー」も加えたいということで、こんな小さくて軽いミニサイズのモバイルバッテリーを提案してきましたよ。「重量112g、5000mAhの大容量、2台同時充電、高速充電、スティック型でボトルにも納めやすい」と、猛プッシュです!
家族で防災について話し合うきっかけにもなれました。
手軽に用意したいという方にはセットで販売されている市販の「防災ボトル」もあるので、是非ご利用ください。

スポンサードリンク
防災ボトルは子供用防災セットにも必ず入れたい
6歳になり小学校へ入学するとランドセルを背負って学校へ行くので、お出かけの時も自分の荷物を持てるようになってきます。
この時期に、防災グッズの役割を説明してあげると興味も出てくる年頃でもあるので、子供用の防災セットを用意するのに最適な時期であるとも言えます。
そんな防災セットの中に、「防災ボトル」もそろえてあげると良いでしょう。
連絡先を書いたメモなどをボトルに入れておくと、雨で濡れた際も安心ですし、万が一保護していただいたときにも安心です。
警視庁推薦の中身を詰め込んだ時、大体総重量は300~400g程度です。この程度の重さですので、子供の防災セット身入れても、さほど負担にはならない重さと言えますよ。
自作は防災意識を高めるきっかけに
防災ボトルの手作りは、中身を詰めるだけの作業なので子供でも簡単に出来ます。
大切なのは、もしもの時に備えて準備しているということを意識することです。
どんなことが起こりうるのか、そのために何が必要かを一緒に考えながら作業し自作することで、防災意識を高めるきっかけにもなりますね。
進級するきっかけであったり、夏休みの自由研究で防災に関することをまとめるという内容にして防災ボトルを作るのも○。
ぜひ機会を作って親子で、家族で手作りしてみてくださいね。
スポンサードリンク
防災ボトルの中身を警視庁が公開!100均グッズで手作りできるおすすめアイデア紹介まとめ
「防災ボトルの中身を警視庁が公開!100均グッズで手作りできるおすすめアイデア紹介まとめ」と題しまとめてきましたがいかがでしたでしょうか。
「防災ボトル」は、警視庁警備部災害対策課がおすすめしている予測不能な災害に備えてウォーターボトルの中身に災害時便利なものを入れておく防災グッズです。
中身が水に濡れず、コンパクトに収納できるので、普段のバッグに備えることで、防災力を高めることができます。
100均で中身をそろえることもでき、手作り(自作)しやすいので、是非お試しいただきたいと思います。
子供を含め、家族で「何が必要か」を話し合いながら作成することで、防災意識を高めるきっかけにもなりますよ。
ぜひ防災について考え、あなたの「防災ボトル」を作ってみてくださいね。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
ロウソクの科学の内容要約!書評と楽天アマゾンの最安値も調査!
2019年ノーベル化学賞を日本の吉野彰氏ら3名が受賞したことで日本中が湧いていま ...
-
-
【洗濯機で紙おむつ洗ってポリマー地獄】を柔軟剤で即解決!ドラム式洗濯乾燥機の対処法も解説
【洗濯機で紙おむつ洗ってポリマー地獄】と、今まさにお悩みの方に解決策をご紹介しま ...
-
-
ディズニーアカウントにログインできない時の原因3つとその対処方法
ディズニーアカウントにログインできない時の原因とその対処方法をご紹介します。 「 ...
-
-
2022年(令和4年)の祝日カレンダー/祝祭日・休日・連休を一覧にして紹介!
2022年(令和4年)の祝祭日・休日・連休を一覧にして紹介! 今年のゴールデンウ ...
-
-
豆乳ダイエットは生理一週間前に飲むのが最適!生理中や生理後は?口コミも紹介
ダイエットを頑張っている女性の方で、生理で体重が増減しちゃうという問題に悩まされ ...