すぐ食べられるオートミールとヨーグルトの簡単レシピおすすめ5選

      2021/02/23

今、オートミールが実は体にいいという事がメジャーになり脚光を浴びています。

健康を気遣う人はすでに知っているかと思いますが、オートミールダイエットをする方も増えてきてますね!

でもオートミールのレシピを見ると面倒で時間がかかるものが多いと思いませんか?

一晩水分に浸して置いてから食べるオーバーナイトオーツや、煮込んで作るオートミール粥は食べたいなと思った時にすぐに食べられず作るのがめんどくさい雰囲気が漂っています。

作るのが面倒だなと思い、オートミールに手を出せない人もいるのではないでしょうか。

そんな方におすすめの超かんたんだけど美味しく食べられるオートミールレシピを紹介いたします。

オートミールとヨーグルトを使ったレシピは朝食や昼間小腹が空いた時にぴったりなので是非試してみてください。


スポンサードリンク


ミックスベリーとオートミールヨーグルトのレシピ

ベリーとオートミール

ミックスベリーは美肌の味方!

コンビニにも売ってる冷凍ベリーを使ってすぐに食べられます。

<材料 1人分>

  • オートミール 20g
  • ヨーグルト無糖タイプ 100g
  • 冷凍ミックスベリー 12粒ぐらい
  • オリゴ糖 お好みの量

<作り方>

  1. 無糖タイプのヨーグルト100gを器に入れます
  2. オートミール30gを器に入れます
  3. 冷凍ミックスベリーを12粒ぐらい器に入れます
  4. お好みの甘さになるようにオリゴ糖をかけて完成

材料は全て入れるだけでOKです!

オートミールはふやかしたり熱を加えたりして食べるのが一般的ですが、そのまま食べても大丈夫です。

ただそのまま食べると消化が悪いという面もありますので、胃腸の弱い方は注意が必要です。

ヨーグルトは健康やダイエットの事を考えるなら無糖タイプのヨーグルトにしましょう。

あま味は砂糖に比べてカロリーが低いオリゴ糖がおすすめです。


スポンサードリンク


きな粉とオートミールヨーグルトのレシピ

きなこオートミール

きな粉でタンパク質をプラスしてバランスの良い食事に!

<材料 1人分>

  • オートミール 30g
  • ヨーグルト加糖タイプ 大さじ3
  • きな粉 大さじ1
  • 水 100cc

<作り方>

  1. 耐熱皿にオートミールと水を入れて電子レンジで30秒温めます
  2. 1にヨーグルトときな粉を混ぜたら完成!

コツがいらない超かんたんなレシピですね。

こちらのレシピは下記のページを参考に作りました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ダイエットに!オートミールきな粉ヨーグルト
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1300015628/?l-id=ios-share


スポンサードリンク


アップルシナモンとオートミールヨーグルトのレシピ

アップルシナモンオートミール

温かくて腸にやさしいのに電子レンジ調理のカンタンなレシピです。

<材料 1人分>

  • オートミール 大さじ3~4
  • ヨーグルト無糖タイプ 100~150g
  • りんご 1/2個
  • 砂糖 小さじ2
  • レモン汁 適量
  • はちみつ お好みで
  • オリーブオイル お好みで
  • シナモン お好みで

<作り方>

  1. 耐熱皿に1~2cmに切ったりんごを入れて砂糖とレモンをかけてラップして電子レンジで2分加熱します
  2. 1にヨーグルトとオートミールを入れて混ぜる
  3. 再びラップして電子レンジで1分加熱する
  4. お好みではちみつ・オリーブオイル・シナモンをかけて完成!

もちろんそのままでも美味しくいただけるんですが、はちみつやシナモンなどの香りが加わるとより一層美味しくなりました。

便秘の人にとてもうれしいレシピです。

こちらのレシピは下記のページを参考に作りました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://cookpad.com/recipe/4286404


スポンサードリンク


フルーツとナッツのヨーグルトパフェのレシピ

オートミールパフェ
かわいくパフェに仕上げてテンション高めで食べるのもおすすめです。

デザートなのにカロリー控えめがうれしい!

<材料 1人分>

  • ヨーグルト無糖タイプ 100g
  • カルピス原液 大さじ1
    (コンデンスミルク、メープルシロップでもよい。練乳やメープルの場合は 小さじ1程度)
  • オートミール 大さじ1
  • アーモンドスライス 大さじ1
  • ココナツロング 大さじ1
  • 蜂蜜(なくてもよい) 小さじ1くらい
  • 季節のフルーツ 適量
  • シナモンパウダー 適量

<作り方>

  1. フライパンにナッツトッピングの全材料を入れ、弱火で10分位じっくりと全体的に色が付くまで乾煎りする
  2. 蜂蜜はオプションとしましたが、蜂蜜入りにするとグラノーラ風に固まり食感が増すのでお勧め、でも無くてもOK
  3. 蜂蜜使用の際は、フライパンにくっ付き易いので、出来るだけ色が付いたら、グラスに乗せられるようにしましょう
  4. 小さいボールにヨーグルトとカルピス(コンデンスミルク、メープルでも)をよく混ぜ合わせておく
  5. フルーツは、小さ目のさいの目(食べ易く)に切っておく
  6. グラスに、半量のフルーツ→半量のヨーグルト→半量のナッツの順にのせて、残りも同様にのせる
  7. 好みで、シナモンを振って完成!

こちらのレシピは下記のページを参考に作りました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://cookpad.com/recipe/853827


スポンサードリンク


カボチャとオートミールヨーグルトサラダのレシピ

かぼちゃとオートミールサラダ

1食分をオートミールサラダに置き換えると、一日の摂取カロリーが抑えられるのでおすすめです。

<材料 1人分>

  • かぼちゃ 1/8コ(180g)
  • オートミール 20g
  • ヨーグルト無糖タイプ 60g
  • マヨネーズ 大さじ2

<作り方>

  1. かぼちゃはワタと種を取り水でかんたんに洗う
  2. ラップで包んで電子レンジ500wで5分加熱する
  3. 冷凍かぼちゃを使う場合は5個くらいをレンジで適度にあたためる冷凍かぼちゃ
  4. かぼちゃがあたたかいうちにフォークなどでつぶす
  5. 器につぶしたかぼちゃ・オートミール・ヨーグルト・マヨネーズを入れてよく混ぜたら完成!

普段のかぼちゃサラダにオートミールを入れることで必要な栄養が摂取できるのがうれしいですね。


スポンサードリンク


すぐ食べられるオートミールとヨーグルトの簡単レシピまとめ

オートミールとヨーグルトを使ったすぐに食べられるレシピ5選を紹介いたしました。

冷たく食べたいときや野菜やフルーツを一緒に食べたいとき、温かいものを食べたいとき、デザートを食べて満足したいときなど、いろろなレシピで美味しく食べたいですね。

オートミールは食物繊維を豊富に含んでいるので、ダイエットの強い味方です。

すぐに食べられて簡単なレシピを活用してオートミールを飽きずに食べてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。


スポンサードリンク


  関連記事

スタバ地元フラペチーノ 青森
【スタバ地元フラペチーノ】青森のメニューは?販売期間とカロリーに口コミを紹介

スターバックス日本上陸25周年の第2弾として、47都道府県ごとに店舗限定で地域な ...

フィンガーライム(キャビアライム)
フィンガーライムの味や食感は?おすすめの食べ方レシピや購入方法!

その見た目からSNSを中心に話題を集めているフィンガーライム。 なかなか手に入ら ...

低糖質クリスマスケーキ2021|コンビニや通販・お取り寄せで購入きる人気おすすめを紹介
低糖質クリスマスケーキ2021|コンビニや通販・お取り寄せで購入きる人気おすすめを紹介

糖質制限中の方や、ダイエットや健康の面から糖分を控えている方に今話題となっている ...

ファミマの低糖質パンおすすめ12選!コンビニで糖質制限・ロカボを気軽に実現
ファミマの低糖質パンおすすめ12選!コンビニで糖質制限・ロカボを気軽に実現

コンビニで気軽に低糖質パンが買えるようになりとっても便利になりましたよね。ファミ ...

水素水生成・吸入
水素吸入の効果や効能は嘘?水素生成装置の“効果ある”は本当なのか調べてみた

水素は、身体にとって有害な活性酸素を取り除く抗酸化作用があるとして、近年注目され ...

コチラの記事も読まれています

 - グルメ, 健康・ヘルスケア