【洗濯機で紙おむつ洗ってポリマー地獄】を柔軟剤で即解決!ドラム式洗濯乾燥機の対処法も解説

   

【洗濯機で紙おむつ洗ってポリマー地獄】と、今まさにお悩みの方に解決策をご紹介します。

育児中、洗濯機を開けて「オムツや母乳パッドを洗濯してしまった! どうしよう」という経験はありませんか?

その悩み、いつも使っている柔軟剤だけで即解決してしまいますよ!

今回は、「【洗濯機で紙おむつ洗ってポリマー地獄】を柔軟剤で即解決!ドラム式洗濯乾燥機の対処法も解説」と題しあなたの「どうする?」にお答えしていきたいと思います。

恥ずかしながら5人の子育て中の筆者も何度もそんな失敗をくりかえしちゃっています……。
初めては第1子誕生直ぐの縦型洗濯機の時。ドラム式洗濯乾燥機に替えてすぐにやらかしたときは半べそ状態でしたね。

 ▼この記事を読むとわかること

  • 洗濯機で紙おむつを洗った時の対処法|『柔軟剤』編
  • 『柔軟剤以外』を使った対処法|重曹・塩を使う方法
  • 【洗濯機メーカー推奨】紙おむつを洗濯や乾燥してしまったときの対処方法

 

早速見ていきましょう。

 

【洗濯機で紙おむつ洗ってポリマー地獄】の対処法|『柔軟剤』編

【洗濯機で紙おむつ洗ってポリマー地獄】の対処法|『柔軟剤』編

柔軟剤を使う方法をご紹介します。

こちらの方法は、紙おむつや母乳パッド、ポケットティッシュ、パンティライナーなどを洗濯してしまった時にも使える方法ですので是非覚えてくださいね!

用意するのも:いつも使っている柔軟剤だけでOK!

手順(洗濯機は縦型・ドラム式どちらでも効果があります。)

  1. おむつやティッシュを取り出す(糸くずフィルターに溜まっているポリマーやティッシュも取り除く)
  2. 洗濯機から洗濯物を取り出す。
  3. 衣類についた吸水ポリマーをはらい落とす(ブラシを使用しても良い。)
    洗面所など排水溝のあるところで払い落とすと、ポリマーが排水溝に詰まる原因になりますので、注意してください。
  4. 洗濯機に洗濯物と柔軟剤をいれ、規定通りに洗濯しましょう。
  5. 洗濯機が止まったら、自然乾燥でしっかり乾かします。
  6. 取り込むときにパンパンと叩いて、乾いたポリマーを落とす
  7. 洗濯槽内にポリマーなどが残っている場合は、キッチンペーパーやウェットティッシュなどでふき取ってください。
  8. 糸くずフィルター・排水ホース・排水口の掃除をする(お手入れの方法は、洗濯機の説明書を確認してみてください)

すすぎの際は、排水ホースからしっかり水が排水されているかどうかチェックしてください。もし、水がうまく排水されてなかったら、排水ホースが詰まっている可能性があります。

 

注意事項!
柔軟剤で吸水ポリマーを消せたわけではありません!
柔軟剤の役割は、あくまで静電気を抑えて、洗濯物から吸水ポリマーを取りやすくするものです。洗濯機や配水ホース・排水溝についたポリマーは丁寧に取り除くようにしてください。


スポンサードリンク


紙おむつを洗濯機で洗った時の対処法! 柔軟剤以外

紙おむつを洗濯機で洗った時の対処法! 柔軟剤以外

柔軟剤を利用した方法以外にも、ライフハックとしておすすめされている方法があります。

  • 「重曹」
  • 「塩」

どちらも身近な材料ですよね。それぞれの方法をご紹介します。

重曹を使う方法

重曹にはポリマーを小さくする効果があります。

洗濯機の槽内にべっとりと溜まったジェル状のポリマーを小さくして水とともに排水溝に流してくれるんです。

洗濯物のポリマーをとる方法&手順

  1. 洗濯機から洗濯物を取り出す
  2. 洗面器または浴槽に洗濯物を入れる
  3. 衣類を重曹でもみ洗いをする
  4. 衣類を水がぬるま湯で洗う
  5. 脱水をして自然乾燥させる

洗濯機に付いたポリマーを取り除く方法&手順

  1. 洗濯機に最大水位まで水を入れる
  2. 重曹を大さじ2〜3杯洗濯機に入れる ※水10リットルに対して重曹大さじ1杯程度
  3. 洗濯スタート
  4. 洗濯が終わったら洗濯機内のポリマーが小さくなっていることを確認
  5. 排水口にポリマーが詰まっていないか確認し掃除する

 

注意事項:デメリット|ドラム式洗濯機に重曹は使用禁止

ポリマーは重曹の作用で小さくなり排水として流しやすくなりますが、消えるわけではなく、水を吸うと再び膨らむことになります。排水溝が詰まる原因にもなるので、排水溝をしっかり掃除することをおすすめします。

また、ドラム式洗濯機に重曹は使用禁止です。

重曹は、水に溶けにくく内部で詰まるなどドラム式洗濯機のセンサーの故障につながる可能性があるためです。

塩を使う方法

ポリマーは塩かけると浸透圧の作用で小さくなることを利用した方法です。

ただ、こちらの方法には注意していただきたいデメリットもあります。方法とともに確認していきましょう。

方法&手順

  1. 洗濯機内からオムツを取り出す
  2. 大さじ2〜3杯の塩を入れていつも通り洗濯機を回す
  3. 洗濯機から洗濯物を取り出し普段通りに干して乾燥させる

 

メリット

塩を利用する場合、ポリマ―まみれの洗濯物・洗濯機を同時に対処していくことができます。

デメリット

塩で洗ったポリマーは消えたわけではありません。

浸透圧によって小さくなりますが、排水口にたまってしまったポリマーは、水を含み再び膨らむ可能性があります。

排水口が詰まってしまうと、水が溢れたり、逆流したりして洗濯機の故障の原因にもなりかねません。

また、洗濯機の部品(金属)は塩に弱く場合によってはサビや表面の塗装剥がれの原因になる可能性があります


スポンサードリンク


【洗濯機メーカー推奨】紙おむつを洗濯や乾燥してしまったときの対処方法

【洗濯機メーカー推奨】紙おむつを洗濯や乾燥してしまったときの対処方法

洗濯機メーカーが推奨している方法を確認しておきましょう。

今回は「panasonic」【洗濯機全般】紙おむつを洗濯や乾燥してしまったときの対処方法はを参考にご紹介します。

洗濯物に付いたポリマーを取り除く方法

洗濯物が乾く前にブラシ等で落とす。

乾いた後もまだ残っている場合は、再度ブラシや粘着テープ等で落とすか洗濯物をよくふって落としてください。

洗濯槽の掃除方法 縦型|ドラム式洗濯乾燥機

洗濯機の掃除方法を洗濯機の場合とドラム式洗濯乾燥機の場合をそれぞれ解説します。

タテ型洗濯機の場合

手順 方法
①洗濯槽内に付着した紙おむつを取り除く 洗濯・脱水槽、パルセータに付着した紙おむつをキッチンペーパーやウェットティッシュなどで取り除く。なお、糸くずフィルターを外した洗濯・脱水槽の装着部も掃除します。
②フィルターに詰まりがないか確認する ・糸くずフィルターにゴミや詰まりがあれば取り除く
・乾燥運転までしてしまった場合は、乾燥フィルターも確認する。
③ 排水口に詰まりがないか確認する ゴミや詰まりがあれば、取り除いてください。
④ 電源を入れる
⑤「洗い」のみ、水位「高め」、洗い時間を「最長」に設定
水位「高め」の設定方法は、機種によって異なります。取扱説明書の「お好みの設定を追加するとき」をご確認ください。
自動投入搭載機種の場合、自動投入は一時的にやめてください。
⑥「スタート」する
⑦水がたまって動き出したら「一時停止」してドア・ふたを開け、「お風呂用湯垢ネット」等で浮いている紙おむつを取り除く。
紙おむつが目立たなくなったら、電源を押し、運転を止めてください。
「洗い」工程の間、1~2分おきに「スタート」と「一時停止」で「動かして止めて」を繰り返し、浮いている紙おむつを取り除いてください。
浮いている紙おむつが目立たなくなるまで繰り返します。
⑧「脱水」のみ、脱水時間を「最短」に設定する
⑨「スタート」する 洗濯槽内の水が排水
⑩運転が終了
⑪フィルターや排水口に詰まりがないか確認する 詰まりがあれば、取り除いてください。エラー表示U11(排水できない)が出る場合や、1回の運転で紙おむつがすくいきれなかったり、お手入れ後の洗濯で衣類にポリマーが付着する場合は、再度、同じ手順をお試しください。

 

ドラム式洗濯乾燥機洗濯機の場合

手順 方法
①洗濯槽内に付着した紙おむつを取り除く ドラム内やドア・パッキン、ドラムの前面に付着した紙おむつも取り除いてください。
②フィルターに詰まりがないか確認する ・排水フィルターにゴミや詰まりがあれば、取り除く
排水フィルターを取り外す際は、ドラム内に水が入っていないことを確認してください。多量の水があふれ出るおそれがありますので、外す前には、必ず「脱水」運転を行ってください。また排水フィルターを引き出したときに水が出ることがあるため、洗面器などの容器を置いてください。
・乾燥運転までしてしまった場合は、乾燥フィルターや乾燥経路も確認してください。
③ 排水口に詰まりがないか確認する ゴミや詰まりがあれば、取り除いてください。
④ 電源を入れる
⑤「洗い」のみ、水位「高め」、洗い時間を「最長」に設定
水位「高め」の設定方法は、機種によって異なります。取扱説明書の「お好みの設定を追加するとき」をご確認ください。
自動投入搭載機種の場合、自動投入は一時的にやめてください。
⑥「スタート」する
⑦水がたまって動き出したら「一時停止」してドア・ふたを開け、「お風呂用湯垢ネット」等で浮いている紙おむつを取り除く。
紙おむつが目立たなくなったら、電源を押し、運転を止めてください。
ドアを開けると水滴が落ちる場合があります。床などが濡れないようにしてください。
「洗い」工程の間、1~2分おきに「スタート」と「一時停止」で「動かして止めて」を繰り返し、浮いている紙おむつを取り除いてください。
浮いている紙おむつが目立たなくなるまで繰り返します。
⑧「脱水」のみ、脱水時間を「最短」に設定する
⑨「スタート」する 洗濯槽内の水が排水
⑩運転が終了
⑪フィルターや排水口に詰まりがないか確認する 詰まりがあれば、取り除いてください。エラー表示(排水できない)が出る場合や、1回の運転で紙おむつがすくいきれなかったり、お手入れ後の洗濯で衣類にポリマーが付着する場合は、再度、同じ手順をお試しください。

 


スポンサードリンク


まとめ

「【洗濯機で紙おむつ洗ってポリマー地獄】を柔軟剤で即解決!ドラム式洗濯乾燥機の対処法も解説」と題してお伝えしましたがいかがでしたでしょうか。

子育て中の失敗あるあるで、きっと誰もが経験しているであろう「洗濯物ポリマー地獄」は柔軟剤で簡単に解決できます。

しかし、この方法は洗濯物についたポリマーを簡単に落とす方法であり、洗濯機や排水口についてしまったポリーマーを消す方法ではないことも理解しておくことが大切です。

ポリマーは、排水ホース・排水溝の詰まりの原因になります。

洗濯機の故障にもつながりますので、当記事を参考に洗濯槽や排水口などのポリマーもしっかり掃除をして取り除きましょう。

今回は、塩や重曹を使用した方法もご紹介しましたが、デメリットもしっかり理解したうえでご自身の判断で行うようにしてくださいね。

 

関連記事

スポンサードリンク


  関連記事

防災ボトルの中身を警視庁が公開!100均グッズで手作りできるおすすめアイデア紹介
防災ボトルの中身を警視庁が公開!100均グッズで手作りできるおすすめアイデア紹介

いつどこで起きるか分からない災害。そんないざという時に備え警視庁災害対策課がツイ ...

イースター航空が破綻の危機?倒産時のチケット払戻しや返金方法は?

もし航空会社が突如倒産し、持っていたチケットがただの紙切れになってしまったら。 ...

AmazonPrime ウォッチパーティー やり方 同時接続数 使い方
Amazonウォッチパーティのやり方は?参加方法や招待の流れを詳しく解説!

Amazonプライム・ビデオの作品を複数人で同時チャットしながら視聴できる新機能 ...

いちごサンタ 作り方 マシュマロ バナナ サンタケーキ レシピ
いちごサンタの簡単な作り方4個!サンタケーキの簡単手作りレシピもご紹介!

クリスマスデザートにピッタリのとってもキュートなアイテム「いちごサンタ」を手作り ...

気乗りしない食事やデートの誘いの断り方
気乗りしない食事・デートの誘いの断り方5つ!男性を傷つけずに断る方法

思いがけない相手から食事やデートのお誘い。 本当は断りたいけど相手や状況によって ...

コチラの記事も読まれています

 - ライフスタイル