マスクのメガネ曇り対策9選!曇る原因と防止方法とおすすめグッズを紹介
2020/12/07
メガネとマスクの両方を着けているとどうしてもメガネが曇ってしまいますよね。
眼鏡を拭いてもまた曇ってしまったり、これはメガネをかけている人あるある。
時期によってはマスクを着けるのが毎日の事となります。
できることならこの煩わしさから解放されたい人が多いはずです。
こちらの記事では
- メガネが曇ってしまう原因
- メガネ曇り対策
- 曇り止めおすすめグッズ
など、メガネの曇りによるストレスを軽減できる提案を紹介していきます。
知らない曇り止め対策がありましたら是非試してみてくださいね。
スポンサードリンク
目次
マスクをつけてメガネが曇る原因は?理由を解説!
マスクもう一丁。
花粉症なので去年までマスク必須だったのですが
眼鏡が曇るからイヤだったんです。で、舌下免疫療法受けて2年目の今年、すごく楽チンでした。
ほぼほぼ無症状。ちょっと目がかゆかったぐらい。それなのになんだか、マスクしないといけないカンジ。
悔しい、本気で悔しいです。 pic.twitter.com/nCOgrb2uWC— モンチ (@monch0103) April 5, 2020
2020年はインフルエンザ・花粉だけでなく、新型コロナウイルスの影響もあってマスクは必需品となりました。
メガネとマスク両方を着用している方も多く見かけます。
ずばり、メガネが曇るのは『結露』が原因です!
外気にさらされ冷たくなっているメガネにマスクから漏れた温かい空気がメガネのレンズの当たることで、温度差から結露が発生します。
冬の家の窓ガラスと同じ原理で結露してしまうんですね。
この結露は呼吸するたびに発生するので非常に厄介です。
スポンサードリンク
マスクのメガネ曇り対策5選!
筆者も実践しているメガネの曇り対策についてご紹介していきます。
知らない対策があったら試していただいてお気に入りの曇り止めを見つけて下さいね。
マスク上部を内側に折り込む
おすすめ度:★★★★☆
マスクの上部のワイヤー部分を内側に折り込むと、マスクと鼻の隙間が埋まります。
隙間が埋まると温かい呼気が漏れないのでメガネが曇りません。
マスク上部を内側に折り込むだけなので手軽で簡単。
しかも対策費用 0円!
見た目を気にする方にとってはイマイチかもしれませんが、効果有りなので試してみてはいかがでしょうか。
マスクのワイヤー部分を波型に折る
おすすめ度:★★★☆☆
マスクの上部のワイヤー部分の真ん中を鼻の形に合わせて山折りしてから、その左右を少々谷折りにします。
これは実践している方も多い対策だと思いますが、自分の顔の形に合わせることで鼻とマスクの隙間が埋まり呼気の漏れを防ぐことができる初歩的な方法なのでまずはじめに実践すべき対策です。
ティッシュを挟む
おすすめ度:★★★★★
マスクの上部と鼻の隙間に折りたたんだティッシュを挟み込みます。
ティッシュを挟むことで、鼻とマスクの隙間を埋めて呼気の漏れを防ぐことができます。
ティッシュを1~2枚程度折り畳み、鼻とマスクの間にちょうど挟まるように調節してみてくださいね。
>RT 眼鏡してマスクすると眼鏡が曇るけど、使い捨てマスクの鼻のところを折り曲げてティッシュを挟めば曇らないと聞いて、先日1日着けてたら全然曇りませんでした。鼻のところを折り曲げると隙間ができるのでオススメしませんが、ポケットティッシュ1枚そのまま使えばサイズも丁度よくて超オススメ!
— mimi(^^)v ⭐📎みみ📎⭐ (@h_mimi0818) April 6, 2020
マスクの紐を短くする
おすすめ度:★☆☆☆☆
マスクの紐を短くすることで、マスクと顔の表面の密着度を上げるという方法です。
この方法は、「紐が引っ張られるので耳負担がかかる」「マスクと皮膚が擦れて肌荒れの原因を作る可能性がある」など多少の難がありますので、無理のない程度に試してみてくださいね。
メガネのレンズに薄く洗剤を塗る
おすすめ度:★★★★☆
この対策はマスクではなく、メガネ側に施す対策になります。
メガネのレンズに薄く洗剤を付けて擦ることで、レンズに界面活性剤の膜が張ります。
この膜がメガネを曇りにくくするんですね。
洗剤の種類は台所で使う中性洗剤がおすすめです。
洗剤を塗ったらよく拭いてください。
拭きが甘いとメガネが見えにくくなったり、状況によっては余計に曇ってしまう可能性があります。
界面活性剤がきちんとメガネのレンズに付着されれば、数日間は曇ることが無く快適な日を過ごせます。
メガネ曇り対策おすすめグッズ
メガネが曇りにくいマスク
おすすめ度:★★★☆☆
曇りにくいマスクとして薬局などに販売されています。
このマスクは鼻の部分にアーチ形のクッションが入っていたり、マスク自体にフィルターが入っていているものなどメガネが曇らない対策が施されています。
シルクマスクなども曇りにくいマスクとして、繰り返し使えるタイプなので人気が出ていますね。
メガネ曇り止め用レンズクリーナー(シート)
おすすめ度:★★★★☆
曇り止め成分の入ったレンズクリーナーやシートでメガネを拭くと、レンズに界面活性剤が付着して結露を防ぐことが出来ます。
このシートは界面活性剤とアルコール類が主成分で、界面活性剤をすぐに定着させるため、乾くまで待つ必要もなく普段使いに便利です。
メガネの油脂汚れも綺麗になるので一石二鳥のアイテムとなっています!
拭きとりが甘いとレンズに滲みが生じることもあるようなので、商品に書いてある説明をよく読むことをおすすめします。
絶対に曇らせたくない人は毎日拭くのが良さそう。
藤井香愛ちゃんのTwitterで紹介してくれてたメガネのくもり止めGETしてきた✨
仕事中、試してみたら-20℃~常温の移動でメガネが真っ白になってたのが
くもりにくい❗
普段使いならくもらない😆#メガネのくもり止め pic.twitter.com/ISLd8Mbk4w— アキ。 (@akimanbow628) February 25, 2020
マスク用パッド
おすすめ度:★★★★★
曇り止めが付いているマスクのパット部分のみを別売りしています。
これは便利ですね!
使い方は簡単。
使い捨てマスクに両面テープでパッドを貼り付けます。
鼻とマスクの隙間を埋めてくれるので、かなりの効果が期待できますよ!
曇り止め付きマスクと価格を比較すると、マスク用パッドを購入した方がコスパがいいんです。
曇り止めスプレー
おすすめ度:★★★☆☆
曇り止めスプレーは、メガネのレンズに直接吹きかけてメガネ拭きなどで拭き取るタイプになります。
出かける前にシュッと一吹きし、メガネのお掃除がてら吹き上げるのが良さそう。
もちろん持ち運びもできますので、メガネ拭きとセットで持って行き外出先でも使えますね。
スプレータイプはレンズの種類を選ばない物が多く、手軽に入手できるのが良いところ。
長持ちするのでコスパ的にも◎。
▼曇り止め【SMITH】スミス 強力☆None Fog Spray
まとめ
マスクをすることでメガネが曇る原因と曇り防止方法とおすすめグッズを紹介してきました。
一番やりやすいと思った対策を試してみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事を読んだ人にはコチラの記事も人気です
マスクでファンデが落ちるのを防ぐ5つの方法!メイク崩れの原因や対処法を紹介
マスクによる鼻の頭の化粧崩れを防ぐ5つのコツと化粧直しテク2選
化粧崩れ防止ミスト&スプレーおすすめ4選!乾燥肌・敏感肌用からプチプラまで
マスクでもメイクが落ちない!化粧崩れ防止スプレーランキングTOP10!
不織布マスクを洗濯する方法!効果が落ちずに再利用できる回数は?
スポンサードリンク
関連記事
-
-
行くと言った飲み会の上手な断り方4選!当日や前日に怪しまれずに断る自然な理由は?
「明日の飲み会やっぱ入り行きたくないな。でももう明日なのになんて断ろう?」 なん ...
-
-
お正月におせち以外で食べたいもの15選!簡単レシピや絶品お取り寄せも紹介
お正月料理はおせちだけではありません。おせち以外にも食べたいごちそうがたくさんあ ...
-
-
10万円給付の申請方法や受け取り方は?支給の対象や時期はどうなる?
世間を騒がせている新型コロナウイルス。早く収束してほしいものです。 外出自粛に伴 ...
-
-
パンケーキ症候群の原因はダニ!未開封や冷蔵庫なら大丈夫?対策方法を解説
「パンケーキ症候群(パンケーキシンドローム)」というかわいらしい名前とは裏腹に、 ...
-
-
餅のカビを食べてしまった際の対処法|食べたらどうなる?緑・白色別カビの危険性を解説
お餅に生えたカビを食べてしまった! という経験はありませんか? 体にあたえる影 ...