餅のカビを食べてしまった際の対処法|食べたらどうなる?緑・白色別カビの危険性を解説

   

お餅に生えたカビを食べてしまった! という経験はありませんか?  体にあたえる影響や危険性が気になりますよね。

当記事は「餅のカビを食べてしまった際の対処法|食べたらどうなる?緑・白色別カビの危険性を解説」と題し餅のカビの危険性についてご説明いたします。

お餅に生えるカビは、青カビ(青や緑色のカビ)・白カビ・赤カビ・黒カビなどがあります。

うっかり食べてしまった時の対処方法も御紹介致しますので、参考になさってください。

この記事を読むとわかること

  • 餅のカビを食べてしまった際の対処法
  • 餅のカビを食べたらどうなる?食中毒・発がん性の危険性は?
  • 餅に生えるカビの種類(白・黒・赤・緑)

 

早速見ていきましょう。

 

餅のカビを食べてしまった際の対処法

餅のカビを食べてしまった際の対処法

① 経過観察

② 病院を受診する

①経過観察

もしカビを食べてしまったら、焦らず、まず吐き気以外の症状が現れるかを観察しましょう。吐き気の場合、多くはカビの味に対する不快からくるものがほとんどです。

カビを食べた後の主な症状は、下痢や嘔吐です。ただし重症化することはほとんどありません。そのため経過観察をしながら安静にしていましょう。

②病院を受診する

しかし吐き気や嘔吐が長引くようなら、間違いなく病院へ! 

特に「吐き気や痛みが時間を追うごとに強くなった」「急に症状がひどくなった」という場合は、早急に受診してください。カビの誤食による症状は個人差があるため、場合によっては「カビに対するアレルギー反応が出て、呼吸障害に発展していく可能性があり」重篤化する危険もあります。


スポンサードリンク


餅のカビを食べたらどうなる?

餅のカビを食べたらどうなる?

カビを食べたときにおきる症状は、個人差が大きいと考えましょう。

カビ自体は胃の中に入ると、胃酸でほとんどが死滅してしまうので、少量なら食べても問題はないといえ、無症状の人がほとんどです。

しかしカビが生えた食品を食べることによっておこる健康被害で最も重要なものは「カビ毒」によるもので、健康に害を及ぼす危険性も否めません。

急性毒性による症状」・「慢性毒性による症状」がみられることもあるので注意が必要です。

急性毒性による症状

カビを食べてしまった場合に、吐き気をもよおしたり、嘔吐したりすることがあります。それは、カビを排出しようとする体の自然な反応です

しかし、抵抗力の弱い高齢者や乳幼児の場合は、少量のカビでも急性胃腸炎など急性食中毒の症状がみられることがあり重症化することもあります。また、健康な成人でも疲れやストレスで免疫力が下がっていると、正常時より症状が強く表れますのでご注意ください。

 

慢性毒性

カビ毒には微量を長期間食べ続けることにより発生する慢性毒性があります。肝、腎、肺、神経系、内分泌系、免疫系に対し、発癌性、変異原性、催奇性、エストロゲン様作用などの毒性を示します。

出典:食品分析開発センター

微量のカビ毒を長期間にわたって蓄積することによって、慢性毒性が発生してしまうということですね。

 

カビ毒が体内に残りけ、蓄積されていくことによって発癌性などの毒性を発生していくんですね。怖いですね

スポンサードリンク


餅のカビの色別食中毒・発がん性の危険性

餅のカビの色別食中毒・発がん性の危険性

餅はカビが生えやすい食品の一つであり、発生するカビの種類も一つではありません。

カビの種類によって食中毒・発がん性の危険性などが伴います。

お餅に生えやすいカビの代表的な種類についていくつか色別に紹介します。

青カビ(青や緑色のカビ)

青カビはペニシリウム属のカビで、柑橘類やりんごなどにも生えやすいカビです。

青かびの恐ろしさは有害なものと無害なものがある点です。

無害なものはブルーチーズの発酵やペニシリン(抗生物質)の生成などに利用されていますが、有害なものは「マイコトキシン」といって強い毒性があるものも!

アオカビは、主にアレルゲンの一つとしてアレルギー反応を引き起こすカビです。喘息や肺炎の引き金となり、場合によっては命に関わるため注意が必要です。

白カビ

お餅に生える白いカビは、「コウジカビ」と呼ばれています。

真っ白なお餅に発生すると一見見分けがつかないので注意が必要です。

「コウジカビ」は醤油やお酒ができる時に役立っているカビではあります。しかし、一般家庭で、食品に生えてしまった場合は、有害物質を含むカビであるリスクが高いです。

人体に有害なコウジカビの中には「アフラトキシン」という有害物質を発生させるものもあります。

アフラトキシンは、発がん性の高い毒物です。中でもアフラトキシンB1というカビ毒は、天然の成分では最も強力な発がん性物質であるとも言われています。

赤カビ

加湿器や洗面所、お風呂などで生えやすいピンク色のカビが、赤カビです。赤いカビは、「フザリウム」と呼ばれています。

根を張って繁殖するカビではありませんが、繁殖スピードが非常に早いという特徴もあり、冷蔵庫の中でも繁殖します。また、赤かびが生えると黒かびも発生しやすくなる為、注意が必要です。

アカカビが人体に入ると、食中毒を引き起こす恐れがあります。嘔吐や下痢を繰り返すケースが多く、とくに免疫力の弱い高齢者や子供がいるご家庭では注意が必要です。

また赤カビにもマイコトキシンというカビ毒をもつものが多く、特にマイコトキシンの中には猛毒の「アフラトキシン」もあるので、赤色は危険信号だと認識しておくのが安心です。

黒カビ

黒カビは、風で飛散しやすく、空気中に最も多いとされるカビです。

色素が残りやすく、生命力も非常に強く根っこが頑丈で、いったん繁殖してしまうと乾燥や低温にも強くなるという特徴があります。

吸い込むと喘息などを引き起こす恐れがあり、要注意です。

また、一度根を生やすと見えない部分にも菌糸を拡大している可能性があります。これが「カビが生えている表面の部分だけを削って食べても危険」と言われる理由です。

餅のカビ 関連記事

スポンサードリンク


餅のカビを食べてしまった際の対処法|食べたらどうなる?緑・白色別カビの危険性を解説まとめ

「餅のカビを食べてしまった際の対処法|食べたらどうなる?緑・白色別カビの危険性を解説」と題しまとめてきましたがいかがでしたでしょうか。

餅のカビをほんの少しだけ食べてしまった場合、焦らずにまず吐き気以外の症状が現れるかを経過観察しながら安静にすごしましょう。

カビの誤食による症状は個人差があるため、場合によっては「カビに対するアレルギー反応が出て、呼吸障害に発展していく可能性があり」重篤化する危険もあります。

吐き気や嘔吐が長引くようなら、間違いなく病院を受診してください!

お餅に生えるカビには、とても危険なものと、そうでないものが混在しており、カビの種類を一目で見分けるのは専門家でも難しいと言われています。

毒性の強いカビ毒は体内に蓄積され

  • 食中毒
  • ガン
  • アレルギー

など深刻な症状を引き起こす可能性があります。

カビがあなたとあなたのご家族の健康を損ねるリスクは高いので、カビの生えたお餅は思いきって捨てた方が良さそうですよ。

お餅が必要な際は、新しいお餅にチャレンジしてくださいね。

カビが生えないようしっかりと保存することも大切です。餅のカビを防ぐ保存方法も(常温保存・冷蔵保存・冷凍保存)別に詳しくご紹介しておりますので、以下の記事も是非参考になさってください。

餅のカビ 関連記事

 


スポンサードリンク


  関連記事

2021年(令和3年)祝日・休日・連休
2021年(令和3年)の祝日・国民の休日まとめ!長期連休の時期はいつかもご紹介

2021年(令和3年)の祝日が確定しました! 確定となった2021年(令和3年) ...

格安航空会社(LCC)が倒産した時のチケット払戻しや対処方法まとめ!

格安航空会社(LCC:Low-cost carrier)といえば、サービスを最低 ...

豆乳ダイエットは生理一週間前が飲むタイミング!生理中や生理後は?口コミも紹介
豆乳ダイエットは生理一週間前に飲むのが最適!生理中や生理後は?口コミも紹介

ダイエットを頑張っている女性の方で、生理で体重が増減しちゃうという問題に悩まされ ...

マスクで鼻が赤くなる時の対処方法5選!おすすめの薬や対策アイテムを紹介
マスクで鼻が赤くなる時の対処方法5選!おすすめの薬や対策アイテムを紹介

マスク生活が日常となり、マスクによる肌荒れに悩まされる事も多いですよね。特に「マ ...

ローカル交通ルールまとめ│名古屋・松本など地方ルールの一覧

皆さんも一度は「名古屋走り」や「松本走り」という単語を聞いたことがあると思います ...

コチラの記事も読まれています

 - ライフスタイル