70代がもらってうれしいお中元やお歳暮とは?贈る期間やギフト金額の相場も解説

      2021/06/09

こちらの記事では70代(年配)の方向けのプレゼントの選び方・70代がもらってうれしいお中元やお歳暮(ギフト)をご紹介してまいります。

ご年配の方へのプレゼント選び。特に、目上の方に送る機会の多いお中元やお歳暮選びに毎年悩まされていませんか

何を隠そう私も毎年そんな悩みを抱えてきました。「贈るからには喜んでもらいたい」娘として、嫁として、そしていつもお世話になっている方へ「感謝の気持ちを伝えるために何を選べばいいのか」……。

正直失敗もありました……。せっかく選んだギフトで失敗なんて本当に悲しすぎます。お歳暮やお中元は毎年やってくる風習です。お付き合いの為にもとっても大切ですよね。そこで、ギフトについて研究を開始!

今回は、同じようなお悩みを抱えている皆様にむけて「70代がもらってうれしいお中元やお歳暮とは?贈る期間やギフト金額の相場も解説」と題し以下の内容で記事をまとめました。

  • 年配・高齢の方がもらってうれしいお中元やお歳暮とは?
  • 70代女性・男性におすすめのギフト

せっかく選ぶのですから、是非楽しんで選んでいただきたい。そして受け取った方にも「うれしい」と心から喜んでいただきたいですよね。こちらの記事が皆様のお役に立てると光栄です

 

年配・高齢の方がもらってうれしいお中元やお歳暮とは?

年配・高齢の方がもらってうれしいお中元やお歳暮とは?

年配の方・高齢の方へのギフト選びのポイントはマナーと気遣いです。まず第一にマナーをしっかりと守ってギフト選びをし贈りましょう。

▼私がしてしまった失敗から学んだ、目上の方に送ってはいけないプレゼントについてまとめています。こちらの記事もご参照ください。

目上の方へのプレゼントに関する記事

 

例えば目上の方へ金券やお金を贈るのはマナー違反となります。面倒かもしれませんがしっかりと質の良い最適なギフトを選びましょう。

70代が「うれしい」感じるお中元やお歳暮を具体的にご紹介いたします。

健康に配慮したギフトを選ぶ

健康に配慮したギフトはとても喜ばれます。

まだまだお元気な70代ですが、多くの方が健康を気遣っています。わたしの両親や義父母などもそうなんですが、血糖値や血圧などを日々気にしている方も多いものです。

実家の両親などへは直接確認し、注意が必要な食べ物などを省いて選ぶことが可能だと思うのですが、中には直接健康に関することをお聞きするのが失礼に当たる方もいます。

では、具体的にどんなギフトがおすすめなんでしょうか。

塩分控えめタニタ食堂フリーズドライ野菜のお味噌汁

さっと作れて料理の手間もなく、美味しくて保存も効き健康にも良いギフト。お一人暮らしの方でも、ご夫婦二人だけという方へもおすすめです。

 

無添加・無塩の最高級贅沢出汁

塩・醤油が一切使われていないながらも、上品で絶品な出汁が手軽に作れるギフトは健康を気にする方へも最適なグルメギフトです。こちらの出汁を使うとおせちやお吸い物なども特上の味に!

シニア世代には量より質:高級感

70代というと、お子様も独立しご夫婦二人だけでお住まいという方が多いものです。いろいろな事情から、お一人という方もいらっしゃいます。

食料品などは量を気を付けましょう。大量に送ってしまうと余らせていまったり、生ものは冷蔵庫や冷凍庫を占領してしまう事も考えられます。万が一食べきれずに捨てるという事になると、この世代の方は私たちが思う以上に心を痛めてしまします。

量は必要ありません! 上質なギフトを選びプレゼントしましょう。

▼旨味を含んだまろやかな甘みの高級梅干し

一粒一粒和紙で上品に個包装されており、高級感もあるギフトにピッタリな梅干しです。プレゼントされたことをきっかけにファンとなり自分でお取り寄せする人も多いそうですよ。

 

▼北海道ご馳走生茶漬けセット

乾燥具材ではなく具材が豪快に丸ごと入った生茶漬けです。常温保存商品ですので、「冷凍庫・冷蔵庫に空きがない」という心配も不要! おせち料理が続き、ちょっぴり変化が欲しい時や、夏の暑さで食欲がないという方にも是非召し上がっていただきたい高級感のあるお茶漬けセットです。

食べ物以外も喜ばれる

アレルギーや持病などで食事制限のある方には食べ物以外のギフトが喜ばれます。この場合、置き場所に困るようなものや、負担になるようなものは避けましょう。

例えば「良かれと思って選んだ座椅子が思った以上に部屋を占領してしまう。」「たいそうなお皿を戴いたけど置き場所がない」なんてことがないようにしたいものです。

おすすめは、日常使いができるギフトです。

▼高級タオル

日々の生活で使用する頻度の高いタオルも、上質で高級感のあるものを贈りましょう。介護などが必要な方へも喜ばれます。

夫婦でボーリングが趣味という方へもタオルギフトは「練習に持っていけるからうれしい」と喜んでいただけましたし、ゴルフ好きの方や温泉が趣味という方にもタオルはとても喜ばれます。

この世代の方は特に外出先(人目にふれるところ)で使うものに気を遣います。家では「もったいない」と古いタオルもなかなか捨てずに使い続けながらも、外用は「良い物」をと人目も気にするんですよね。

 

▼割れない透明シリコーングラス【KINJO シリコーングラス】

話題のシリコングラス。SNSでも話題のシリコングラスは人と被らない珍しいギフトをお探しの方にもおすすめ! 透明感やデザイン性が優れ、見た目は高級ロックグラスですが、落としてもわれる心配のないシリコングラスで、毎日の晩酌にはもちろんの事、介護が必要となったときにも大活躍ですし、お孫さんが遊びに来た時にも安心です。

シリコングラスに関する記事

スイーツなど日持ちがしないものは気を付ける

消費期限が短い物や日持ちがしないものは注意が必要です。特にスイーツなど賞味期限がわずかしかない商品は、受け取った方の負担になることも考えられます。

量は大量にならないように気を付け、いつもよりワンランクアップした上質なものを選ぶようにするといいでしょう。気に入っていただけたら、毎年恒例の贈り物にすると喜ばれますよ

▼話題のスイーツ安納芋トリュフ

▼最高級市田柿

栄養たっぷりの市田柿はギフトにピッタリ! 二日酔いにも期待が持てる干し柿のギフトは、お酒好きの方へもおすすめです。


スポンサードリンク


70代女性・男性におすすめのギフト

70代の方向けの喜ばれるギフトについて限定してご紹介してきましたが、こちらではさらに限定して、「70代女性向けギフト」「70代男性向けギフト」のおすすめをご紹介いたします。

70代女性向けおすすめギフト

お孫さんともまだまだ元気に遊びたい。健康・美容にも気を遣う70代女性の方へのプレゼントは、健康・美容を意識したギフトを選びましょう。

女性ホルモンを整えアレルギー・動脈硬化・血栓予防・血圧を下げるなど健康効果も期待大の「アマニオイル」

▼ハンドクリームセット

手に現れるしわやたるみは、老いを感じさせるので女性はとても気にします。手洗い・除菌・消毒があらゆる場所での日常となっている今、特に手荒れに悩む女性が増えています。70代女性に特におすすめです

70代男性向けおすすめギフト

70代男性向けのギフトは、普段の嗜好を意識してワンランクアップした高級感のあるプレゼントを選びましょう。

▼いつもは第3のビールを楽しんでいる方にも本物のビールのギフトは喜ばれます。

夢の5大国産メーカーの競宴! 喜ばれること間違いなしのビールギフトです。

 

▼健康を気にしながらもお酒が好きな方には焼酎を!

糖質が少なく、種類も豊富でいろんな飲み方ができる焼酎はプレゼントにピッタリ! 珍しい焼酎を選んだり、飲み比べセットを選んだりすると喜ばれますよ。

60代・70代におすすめ焼酎に関する記事

スポンサードリンク


お歳暮等贈る期間や金額の目安は?

お歳暮を贈る時期は12月中旬から20日までに贈るのがベストとされています。

実は、地域によって若干異なるんです。

地域 お歳暮の時期
関東地方 12月の上旬~12月20日頃まで
関東を除く九州までの地域 12月10日頃~12月20日頃
沖縄 12月はじめ~12月25日頃

関東地方は、12月の上旬~12月20日頃までに、北海道から、関東を除く九州までの地域では、12月10日頃~12月20日頃、また沖縄では12月はじめ~12月25日頃とされています。

つまり、お歳暮は平均的に見て12月20日までに届くようにするのがマナーとなります

更にお中元の時期は地域によって時期が変わります。特に沖縄では毎年時期が変わりますので注意が必要です。

2021年お中元時期に関する記事

贈る相手のお住まいの地域の時期をチェックしておかれると安心ですね。

金額の目安

お歳暮やお中元は、立場や関係性でどのくらいの価格帯のものを贈ればよいか厳密に決まっているわけではありません。ただ、アンケートなどを基に相場として案内すると、

  • 友達など気を使わない間柄や取引先は3,000円程度
  • 両親やお世話になっている目上の人なら5,000円程度

と言えます。

しかしあくまでも目安です。値札を貼ったままお贈りするわけではありませんので、金額ばかりにとらわれず相手の好みに合うものを心を込めて選びましょう。

金額の目安はその際の参考要因としてとらえていただけばいいと思います。


スポンサードリンク


70代がもらってうれしい人気お中元やお歳暮まとめ

「70代がもらってうれしいお中元やお歳暮とは?贈る期間やギフト金額の相場も解説」と題しまとめてきましたがいかがでしたでしょうか。

高齢といってもまだまだ元気な70代の方へのプレゼント選びのポイントはマナーと気遣い・健康への配慮です。

お相手の好みに合わせたギフトをマナーをしっかり押さえて選びましょう。健康に配慮したり、保存方法で相手に負担をかけることがないような気遣いも必要です。

こちらの記事でもおすすめギフトを厳選してご紹介していますが、是非参考にしていただいて、喜んでいただける素敵なギフトを選んでくださいね。

ギフト関連記事

 


スポンサードリンク


  関連記事

Android版LastPassの使い方を解説!基本操作方法や安全性を強化するための設定方法も紹介

パスワード管理アプリ「LastPass」をご存じですか? 数あるパスワード管理ア ...

スキンケア
化粧崩れ防止ミスト&スプレーおすすめ4選!乾燥肌・敏感肌用からプチプラまで

朝、気合を入れてメイクしても、皮脂や乾燥によって崩れてしまうと気分が下がってしま ...

ひろゆきメーカーが面白い!Twitter傑作13選&動画のダウンロード方法まとめ
ひろゆきメーカーが面白い!Twitter傑作13選&動画のダウンロード方法まとめ

2022年9月5日に公開された、“CoeFont”のAI技術を使った機能「おしゃ ...

ADDress定額住み放題とは?仕組みや使い方と利用してみた感想や評判

減っていく人口、そして、深刻化する空き家問題。 今後さらに加速していくと言われる ...

ビールbeer
幹事必見!!忘年会シーズン、12月からでもまだ間に合う!?お店選びのポイントと幹事の心得をまとめてみた

風も冷たくなり、いよいよ忘年会シーズン。 企業でお勤めの方はもちろん、様々な団体 ...

コチラの記事も読まれています

 - ライフスタイル