【グランメゾン東京】なんちゃって再現レシピまとめ
前回の『グランメゾン東京』ジビエカレーの再現レシピに続きまして、今回はこれまでグランメゾン東京に登場してきた数々の美味しそうな料理について、既製品を利用した”なんちゃって再現レシピ”をご紹介いたします!
料理好き主婦のひらめきを活かして、レトルト食品に一手間・二手間を加えるだけでドラマに登場した味を”それっぽく”再現するアイデアの数々をお伝え出来れば幸いです!
本日のメニューはこちらとなっております。
- アメリーママのミルク粥
- カレーフェスのジビエカレー
- 祥平くんのアッシパルマンティエ
- ナスと白レバーのプレッセ
- 鹿肉のロティとコンソメ
それでは、ボナペティ(召し上がれ)!
スポンサードリンク
アメリーママのミルク粥
7話でアメリーが熱を出したときに妻・エリーゼ(太田緑ロランス)が作ったフランス風のおかゆ「リオレ」(ご飯を牛乳と砂糖などで煮詰めたライスプリン、フランスのお母さんが作る定番料理)
こちらの再現レシピは以下の通りです。
- 牛乳プリンと冷ご飯に砂糖を少し追加
- 電子レンジで2分チン
- いったん取り出してかき混ぜる
- また電子レンジに入れて1分チン
- 完成!
そのまま食べても甘く優しい味で食べられそうですが、一般的に「リオレ」は冷やして食べるんだそうです。
冷蔵庫で冷やし、ジャムやフルーツを添えたり、シナモンを一振りして食べるとより美味しそうですね!
カレーフェスのジビエカレー
フードフェスに次々と参戦していた5話で作っていたジビエカレー、色とりどりの野菜と鹿肉が食欲をそそるカレーでしたね。
詳細な再現レシピは別記事でもご紹介しましたが、こちらは”なんちゃって再現レシピ”になります。
- ズッキーニ・にんじん・ナスをサイコロ状に切り、油で炒める
- 具が少なめの欧風レトルトカレーを温める
- ご飯を盛り、レトルトカレーをかける
- 炒めた野菜をちらし、ローストビーフを盛り付ける
- 完成!
鹿肉は入手が難しく、ましてやローストする手間も大変…という事で今回は手軽にローストビーフで手を打ちましょう。笑
できるだけ鹿に近い味ということで牛肉(赤みが残っているとお肉の味が強くなる)を使い、似せました。
サイコロ状の野菜が食感にアクセントをつけてくれます。
スポンサードリンク
平古祥平(玉森裕太)が作っていた栗ときのこのアッシパルマンティエ
アッシパルマンティエはフランス料理の名前ですが、一般的に言うとポテトグラタンの事です。
ドラマでは非常に手の込んだまかない飯でしたが、なんちゃって再現レシピにすると以下のようになります。
- レトルトのきのこハンバーグ(デミグラスソースのもの)をレトルトパックの中でぐちゃぐちゃにします。※なるべく小さくしてください
- ぐちゃぐちゃにしたハンバーグをタレごとグラタン皿に敷きます。
- コンビニなどで売っているむけてる甘栗を細かく刻んで先ほどのハンバーグの上に散らします。
- ハンバーグが見えなくなるようにポテトサラダ(きゅうりなどの野菜があまり入っていないほうがベスト)を乗せていきます。
- 上からとろけるチーズを乗せて、最後にパルメザンチーズ(粉)を振り掛けます。
- チーズに焼き目が付くまでトースターで5分程焼いて出来上がり!
こちらのなんちゃって再現レシピでは、使っている素材は元々火が通っているので、温まってチーズに焼き目が付いたらすぐに完成しちゃいます。
中が冷たいようなら電子レンジで1分チンしてから食べると美味しいでしょう。
ナスと白レバーのプレッセ
2話で融資を受ける為の試食会で作った渾身の一皿。
こちらもなんちゃって再現レシピでは以下のように作っちゃいます。
- ナスの皮をむいて1センチの薄切りにします。
- 切ったナスを耐熱皿に入れてラップをして電子レンジで2分チン
- チンしたナスをシンプルなフレンチドレッシングで和えて冷蔵庫で30分ほど置いておきます(マコーミックのフレンチドレッシングがおすすめ)
- 冷蔵庫からナスを取り出し、皿に並べます。
- 並べたナスの上にレバーペースト(ビン入りで売っているもの)を置きます
- レバーペーストの上にまたナス、その上にレバー、最後にナスという感じで積み上げていきます。
- 最後にハーベスト カカオ味を荒く砕いて散らして完成!
白レバーは手に入れるのが難しいですが、一般的に売っているレバーペーストはレバーの臭いが少なく味もはじめから調っているので使いやすいです。
ドラマで登場した本物のカカオのサクサクはそう簡単に作れませんが、甘みを抑えてサクサク感があるハーベストは似たような食感を醸し出してくれます。
|
鹿肉のロティとコンソメ
3話で出てくるジビエ料理ですが、ハッキリ言うとこの料理を料理人以外の素人が作るのは無茶無謀です。
出来上がっている素材を合わせて美味しくいただきましょう!
- 鹿肉のローストを食べたい大きさに切り分けます。
- 深めのお皿に切り分けた鹿肉を並べます。
- 美味しいコンソメスープを温めて鹿肉のお皿に入れて完成。
- お肉をスープに浸けて食べてみてください!
シンプルゆえに鹿肉とコンソメの味で美味しさが左右されてしまいます、良い素材を使って味を楽しみたい一品です。
|
スポンサードリンク
関連記事
-
-
六花亭オンラインショップに繋がらない時の対処方法!電話FAXハガキ注文で通販購入可能
緊急事態宣言による外出自粛・ステイホームを応援するため、北海道おみやげで有名な六 ...
-
-
ミロスタンドの場所はどこ?メニューや営業時間・販売期間も調査!
ネスレ日本から発売されている「ネスレ ミロ」。SNSでも話題となり売れすぎて供給 ...
-
-
龍角散ののどすっきりタブレットのCM出演女性は誰?プロフや画像を紹介
突然ですが皆さんに「ンフフ」がセクシー&可愛いすぎる美女をご紹介させていただきた ...
-
-
パクチー好き必見!2/7よりローソンから新発売の「パクチーポテトサラダ」はパクチーの香りが立ち昇る最高のポテトサラダ!
パクチー好きには嬉しいニュース! ローソンからフレッチュパクチーの載ったポテトサ ...
-
-
岸辺露伴は動かない(実写ドラマ)のロケ地と撮影場所はどこ?アクセス方法も紹介ィィ
「 ジョジョの奇妙な冒険 」第4部で人気のキャラクター岸辺露伴が主人公のスピンオ ...