免許証の写真はカラコンOK?ナチュラルならしたままでもバレないのか調査

   

免許証の取得や更新時に必ず必要となる運転免許証用の写真! コンタクトレンズやカラーコンタクトはしたままでも大丈夫なんでしょうか?

今回は、「免許証の写真はカラコンOK?ナチュラルならしたままでもバレないのか調査」と題し、運転免許証の写真に通常のコンタクトやカラーコンタクトレンズがOKなのかNGなのかについて調査いたしました。

免許証の写真はカラコンOK?ナチュラルならしたままでもバレないのか調査

瞳にもおしゃれを楽しむ時代! 最近ではナチュラルタイプのカラコンも増えて、学校や職場などでも使用できるようなレンズが多く登場したことから、日常的にカラコンを利用している方も少なくないと思います。

しかし残念ですが、公的な規定によってはカラコンを外さないといけない場面もあります。

その一つが運転免許証用の写真です。

カラコンはどこまでOKなのでしょうか? 申請の際に「しまった!」とならないよう事前にしっかりと確認しておきましょう。

 

免許証の写真はカラコンOK?

運転免許証の顔写真には、道路交通法施行規則の基準によって定められている規格があり、全ての要件を満たす必要があります。

細かい規格は自治体によって異なりますが、ほとんどの自治体では免許証に使用する証明写真の規約に、はっきりと、「カラーコンタクトNG」と記載されています。

運転免許更新の際には視力検査を行いますが、その時に必ず眼鏡、コンタクトレンズ、補聴器等を装用しているかどうかの有無を聞かれます。

申告が必要で、眼鏡や度入りのコンタクトレンズ・度入りカラコンを使用している際には免許証の条件欄ににも「眼鏡等」と表示されるんです。

度入りの場合、眼鏡や通常のコンタクトは、視力検査の際でも装着したまま受けることができますし、写真はどちらを選択しても大丈夫です。

 

度入りのカラコンを着用している場合には、申請をし「カラコンによって本来の目の色と大きく様子が異なるわけではない」と判断されれば、メガネや通常のコンタクトレンズと同じようにカラコンを装着した状態で視力検査を受けることができる場合もあります。

※度なしのカラコンを装着している場合は、検査前に外す必要があります。

度入りのカラコン・度無しのカラコンいずれの場合でもカラコンを着用したままの写真は、運転免許に使用する事はできないと考える方が良いでしょう。

免許証の写真ではなぜカラコンがだめなの?

免許証の写真は「個人識別が容易にできるもの」という基準があります。

身元確認は目や鼻・口等のパーツの位置、輪郭や全体的な人相から総合的に判断します。

「目の色」や「大きさ」もそうです。

「それをつけたことで、本来の目の色や大きさなどが変わって見える」と判断される場合、基準に通らない可能性が高くなります。

免許証は公的な身分証明として本人確認にも使用される(それを提示した人と同じことを証明するもの)ため、顔をしっかりと確認できない写真はNGなんです。

万が一の場合、本人確認できなくて困るのは自分自身です。免許の写真ではカラコンは着用しないほうがベストと言えるでしょう。

 

とはいえ、先で紹介した通り、細かい規定はお住まいの都道府県によって異なる場合がありますので、ご自身の利用する警察署等免許更新窓口で確認することが大切ですね。

 

というのも、運転免許証の写真については、全国の警察で基準の緩和や明確化が進められています。

実際に、東京都などをまとめる警視庁ではカラーコンタクトレンズの着用などが容認されています。

以下で詳しく見ていきましょう。


スポンサードリンク


東京(警視庁)は免許証の写真がカラコンもOKに!

東京都公安委員会が発行する運転免許証では、カラーコンタクトや色の薄いサングラスの着用がOKとなっています。

「ルールの範囲内」という条件付きですが、これまで全面禁止でしたので、カラコン愛用者にとっては嬉しい一歩と言えるでしょう。

では、ルールの範囲内とはどこまでをいうのでしょうか。

実は警視庁ではこれまで、公式サイトで「カラーコンタクト等のご使用はご遠慮ください」と明示していましたが、2022年4月現在、この記載が削除されています。

更に、「不適切な写真例」の項目に記載されていた「カラーコンタクト等で目の色や大きさが変わっているもの」という一文も削除されています。

現在はコンタクト・及びカラーコンタクトに関して具体的な記述はありませんが、ヒントとなるのは

判断基準を満たさないものの項目にある

  • 眼鏡が光っていて目が確認できない
  • 色の濃いサングラスをしている

という記述です。更に不適正な写真例では、

  • 目を細めたり閉じている
  • 目が髪などで隠れている
  • 眼鏡が光っていて目が確認できない
  • 眼鏡のフレームが目にかかっている
  • 色の濃いサングラスをしている

という記述があります。

つまり、本人と識別できないほどに目の色や大きさが変わって見えるカラーコンタクトは不可という事です。

まだ導入されたばかりの基準で、これからさらに基準が明確に示されてくると思うのですが、全てのカラコンがOKというわけではありませんのでご注意ください!

免許証の写真でカラコンOKはいつから?

警視庁で免許証の写真にカラコンがOKとなったのは2021年10月です。

免許証の写真に関しては、これまでにも「基準が厳しすぎる」「撮り直しの負担が重い」などの声が後を絶たず問題となっており、警察庁では2020年9月に全国の警察に運用の見直しを求めていました。

そして、2021年10月に、22項目の基準を変更しています。

これにより現在では、笑顔やカラーコンタクトレンズのほか、色の薄いサングラスやイヤホン着用などもを認められています。

プリントシールや記念写真を切り取ったものの持ち込みも認めているんですよ。

警視庁の公式ホームページで詳しく事例のイラスト付きで紹介されていますのでご確認ください。⇒警視庁の公式ホームページ

大阪・神奈川・福岡・愛知など他の地域では?

警視庁(東京都)以外の地域ではどうなんでしょうか?大阪・神奈川・福岡・愛知などを例に見ていきましょう。

大阪

大阪では、コンタクトレンズに関する記載はありませんでした。

警視庁と同じく、

  • 目を閉じている
  • サンブラスで人物が特定できない
  • メガネのフレームが目にかかっている
  • 照明がメガネに反射している
  • 前髪が長すぎて目元が見えない

​などが不適当な写真例として挙げられています。

カラコンは節度を守れば認められる可能性がありますので、ご相談してみることをおすすめいたします。

ちなみに、大阪府警では2021年9月から、笑顔やヘアバンドのほか、首元の衣服が写っておらず裸にも見える写真も容認していますよ。

神奈川

神奈川県警では、コンタクトレンズに関して具体的に明記されています。

不適正な写真の例示の項目に

瞳の大きさや色を著しく変えている装飾性が強いコンタクト

出典:神奈川県警

と紹介しており、更に補足説明の項目では以下の説明が加えられています。

瞳の色や瞳の大きさを変えてしまうコンタクトレンズ(カラーコンタクトや通称ディファイン等)について、個人識別が容易でないものは、受理できません。

出典:神奈川県警

自然な印象ならOK、目の色や大きさが著しく変わるほど装飾性が強いコンタクトはNGという事のようですね。

福岡

福岡県警にもコンタクトレンズに関する内容が明示されていました。

「お断りすることが多い写真の例」の項目で以下の説明があります。

本来の瞳の色や大きさと明らかに異なるカラーコンタクトを使用している

出典:福岡県警

自然な印象ならOK、瞳の色や大きさと明らかに異なるほど装飾性が強いコンタクトはNGという事のようです。

愛知

愛知県警ではコンタクトレンズに関する基準について、具体的に明示されていました。

カラーコンタクト、サークルレンズ等縁に色がついているものは使用できません。

出典:愛知県警察

福岡県では、カラーコンタクト全般、瞳を大きく見せる効果のあるサークルレンズ等縁に色がついているもの共に認められないようです。

 

同じように、京都府警察もナチュラル系のディファインでも不可と明記されていましたよ。

 

まだ地域によって異なるようですので、カラコンをご使用の方は念のため外すよう言われた時用に、コンタクトケースを用意した方が良さそうですね。


スポンサードリンク


ナチュラルなカラコンならしたままでもバレないの?

繰り返しになりますが、免許センターによってカラコンそのものが認められないとしている所と、ナチュラルならOKというところがあり、地域によって線引きには差があります。

管轄の免許更新センターなどで事前にご確認いただくか、外すよう言われたときのために保管できるケースを持参するようにしましょう。

カラコンそのものをNGとしている所でも、「ナチュラルならしたままでもバレないのでは?」と考える方がいるかもしれませんが、免許更新のスタッフもプロです!バレます。

視力検査の際「視力検査機器」を使用すると、透明なコンタクトでも装着していることはかならず分かるんだそうです。

バレなければOKというわけではありません!

身分証明書でもある免許証が、不正な写真のせいで、万が一の時に自身の身元を証明できないとなると困るのは自分です。

せっかく取得した資格ですので、後ろめたさのない気持ちの良い免許証にしましょうね。


スポンサードリンク


免許証の写真はカラコンOK?まとめ

「免許証の写真はカラコンOK?ナチュラルならしたままでもバレないのか調査」と題しまとめてきましたがいかがでしたでしょうか。

免許証の写真の規定では、免許センターによってカラコンそのものが認められないとしている所と、ナチュラルならOKというところがあり、地域によって線引きには差があります。

現在、警視庁管轄(東京都)内では、カラーコンタクトや色の薄いサングラスの着用がOKとなっています。

個人を容易に識別できることが前提で「ルールの範囲内」という条件付きですので、本人と識別できないほどに目の色や大きさが変わって見えるカラーコンタクトは不可という事です。

全国の警察が免許証の写真に関する基準の緩和や明確化を進めている状況がありますので、気になる際にはお住まいの地域の免許更新センター等でご確認していただくことをおすすめいたします。

各都道府県の警察署等のホームページでも案内していますのでチェックしてみてださいね。

免許証の写真にアクセサリーはどこまでOKか?という事も記事にまとめていますのでぜひそちらも参考になさってください。

運転免許証の写真に関する記事

スポンサードリンク


  関連記事

ナイトブラviage(ヴィアージュ)は妊娠中や産後授乳中も使える?口コミやサイズの選び方も紹介
ナイトブラviage(ヴィアージュ)は妊娠中や産後授乳中も使える?口コミやサイズの選び方も紹介

着て寝るだけでバストケアできるナイトブラのヴィアージュ(viaege)! 妊娠中 ...

いちごサンタ 作り方 マシュマロ バナナ サンタケーキ レシピ
いちごサンタの簡単な作り方4個!サンタケーキの簡単手作りレシピもご紹介!

クリスマスデザートにピッタリのとってもキュートなアイテム「いちごサンタ」を手作り ...

ゴールデンウイーク
【2020年GW何する?】一人暮らし女性のおうち時間の過ごし方9選!

2020年のゴールデンウィークは新型コロナウィルスの影響で 外出自粛要請が出てど ...

音楽CDの「EP」や「E.P.」とは?シングルやアルバムとの違いを解説

大好きなアーティストが新曲を発表するときってすごくワクワクしますよね。 シングル ...

おみくじの失せ物の意味とは
おみくじで「失せ物」の意味とは?子供の知る事ありや高いところ・近いところに遅ければなしとは?

初詣や御朱印巡りなど、神社へ参拝したときに運試しで「おみくじ」を引いたことはある ...

コチラの記事も読まれています

 - ライフスタイル