恵方巻きの食べる方角は間違えたら縁起が悪い?方向や食べ方の勘違い事例も紹介

   

「恵方巻を食べる方角を間違えた!不幸の始まり?福は来ないの?対処方法は?」など、節分の恵方巻きの方法を間違えて不安になっている方もいるのではないでしょうか。

今回は、そんな皆さんに向けて記事をまとめさせていただきます。

2月の節分と言えば、豆まきに恵方巻き!
今年一年の健康や金運・招福を願い、恵方巻きを食べるという方も多いと思うのですが、

しまった!方角を間違えてしまった!不幸になるの?
恵方巻の方角間違えたみたい。それに途中で声を発してしまった。願いはかなわないの?何か対処方法があったら教えて!

折角の恵方巻きも、方角を間違えたことによって「福が逃げちゃったんじゃないか?」など、不安になる人が毎年少なくはないようです。

実は私もそんな経験があるんです。
焦って対処方法などを色々調べまくりました。そんな経験も踏まえ同じ悩みを抱える皆様に詳しくご紹介したいと思います。

  • 2021年の恵方巻きを食べる方角
  • 恵方巻きを食べる方角は間違えたら縁起が悪い?
  • 恵方巻きを食べる方角は間違えた時の対処法

詳しく、分かりやすくまとめてまいりますのでどうぞご活用ください。

 

恵方巻きを食べる方角とは

2021年【節分】恵方巻きを食べる方角は
「南南東」(細かくいうと南南東やや南)です。

「恵方(えほう)」とは、その年の福徳(金運や幸せ)を司る歳徳神(としとくじん。年神様や正月様の別称)のいる方角で、その方角に向かって事を行えば何事も吉とされている方角です。

恵方巻きは、節分の日に恵方を向いて無言で食べると縁起が良いとされていることから、毎年今年の恵方はどこ?と悩む方が多いようですね。

この恵方ですが、毎年方角が変わるんです。
歳徳神様が毎年お引越しをされると言われており、方角はその年の十干(古代中国の暦)により決まり、大きく分けて4方向あります。

▼恵方巻の方向

  • 南南東【2021年】
  • 北北西
  • 東北東
  • 西南西

つまり方角の意味するところとは、その年の福徳を司る歳徳神がいる方角であり、今年(2021年)は南南東にいらっしゃるということです。

恵方は誰かが勝手に決めているわけではないんですよ。

歳徳神とは?

それでは、恵方の大切なカギとなる「歳徳神」とはいったいどういった神様なのでしょうか。

「歳徳神」は(としとくじん、とんどさん、としとくかみ)と読みます。
別の呼び名として、「年神(としがみ)」・「正月様」・「歳徳」・「歳神」などとよばれることもありますよ。

その由来は陰陽道にあり、多くの暦では最初のページに姫神として描かれているのが見られ、美しい女性神として伝えられています。

歳徳神は一年の福徳をつかさどる神で、歳徳神のいる方角を恵方(えほう、吉方、兄方)または明方(あきのかた)と称し、この方角に向かって事を行えば万事大吉とされているんです。

「恵方」とは現在では、「恵方巻きを食べる方向」としての認知度が高いのですが、その方位にある神社に初詣することを恵方詣と言ったり、始めてことを行う場合は恵方を向いて行うというしきたりがあるなど、古来から受け継がれてきた神聖な由来のある方角ということなんですよ。


スポンサードリンク


 

恵方巻きの食べる方角は間違えたら縁起が悪い?

恵方巻きの食べ方は「恵方を向いて無言で食べる事」がルールであり作法であるとされています。

縁起を担いでせっかく食べた恵方巻き。
いざ恵方巻を食べ終わった後に『方角間違っていた!』と気づいたときの絶望感……。

「不幸の始まり?」「福が逃げた⁈」と不安になりますよね。
結論から申し上げます。

恵方巻きを食べる方角は間違えても大丈夫です!

前述したとおり、「恵方」は陰陽道に由来した確固たる理由があり、間違いなく古来より受け継がれてきた神聖な方角だという事は確かな事実です。

ところが、「恵方巻き」に関しては確かな由来がありません。
恵方巻を食べる風習の由来は諸説あり、どれも信ぴょう性が定かではないものが多いんです。

季節のイベントの一つととらえて、そこまで神経質にならなくてもいいんですよ。

とはいえ、心配される方が多いと思いますので、恵方巻きの由来を諸説ご紹介いたします。

恵方巻の由来

▼恵方巻の由来(諸説あり)

  • 戦国時代には存在していた?
  • お寿司の販促として普及説
  • 海苔問屋のチラシによる普及説
  • 「恵方巻き」の名付け親はセブンイレブン

それぞれご説明いたします。

戦国時代には存在していた?

戦国時代の武将が、節分の日に巻きずしをまるかぶりして出陣し、戦に勝利したことで、このことがめでたいことが起こる前兆とされ、以後節分に巻きずしをまるかぶりする事が縁起担ぎとして広がったという説です。

また、江戸時代中期にはすでに風習として存在していたと言われる説もあります。

節分の頃は丁度新しい香の物(お漬物)が漬かる時期です。
香の物入の巻き寿司を、切らずに丸ごと恵方を向いて食べ縁起を担いだ事が現在の恵方巻きの原型となった。という説もありますよ。

 

お寿司の販促として普及説

1932年(昭和7年)に大阪鮓商組合後援会が寿司の販促活動の為にチラシを配ったのが最初だった説。

 チラシは、「巻壽司と福の神 節分の日に丸かぶり」と題し、「節分に恵方を向いて海苔巻きを食べれば幸せに恵まれる、と花柳でもてはやされました。巻きずしをまるかぶりすると、その年は幸運に恵まれます。」と書いてあったそうです。

そのころには一般的に恵方巻きが定着することはありませんでした。

戦争を経験しほとんど恵方巻きの文化も無くなっていましたが、その後1949年(昭和24年)に改めて土用の丑の日に鰻を食べる習慣に対抗する販売促進手段として、大阪鮓商組合後援会が「節分の丸かぶり寿司」広告を復活させ、それが現在の恵方巻きの原型だという説です。

 

海苔問屋のチラシによる普及説

昭和48年大阪海苔問屋協同組合がチラシを配ったことがきっかけだという説!

大阪海苔問屋協同組合が作製したポスターを寿司屋が共同で各店舗に貼り出し、海苔を使用する太巻きを「幸運巻ずし」として販促キャンペーンが展開されました。

その後海苔の需要拡大をねらって「巻き寿司早食い競争」を節分のイベント等が多くのマスコミに取り上げられ認知されるようになったとされています。

 

「恵方巻き」の名付け親はセブンイレブン

一般的にも認知されるようになって来た節分に食べる「巻きずし」ですが、当時「縁起巻き」「丸かぶり寿司」などといった商品名で発売されていることもありました。

「恵方巻き」というネーミングを付けたのはコンビニの最大手であるセブンイレブンが初めてだとされています。

1989年初めて「恵方巻き」というネーミングで新たなイベントとしてセブンイレブンで発売されました。

全国展開するコンビニエンスストアの影響力は強く、瞬く間に全国に広まり現在に至ると言われています。

 

ご紹介してきたように「恵方巻き」は、昔からあった地域ならではの風習などを、商い(あきない)という観点からうまく商用化しイベント化してきたことによって広まってきた新たな文化なんですよ。

方角を間違えたからと言ってばちが当たることはありません!福が逃げたり運気がマイナスになるわけもありませんのでご安心ください。

ご家族や大切な方と、想いや時間を共有しながら楽しく過ごしていただくことが大切なんです!

 

とはいえ、「やはり気になる……。」「それでもきになる……。」と、モヤモヤしている方もいると思います。
そんな方にために、恵方巻きを食べる方角を間違えた時の対処法をご紹介いたします。


スポンサードリンク


 

恵方巻きの食べる方角を間違えた時の対処法

▼恵方巻きを食べる方角を間違えた時の対処法

もう一度改めて正確な方角を向いて恵方巻を食べましょう!

2021年の節分は2月3日(火)です。
恵方巻を食べる時間に決まりはありませんので、もしおなかに余裕があれば時間を空けて再チャレンジしていきましょう。

現代にはアプリという便利なツールもあります。
スマホなどで簡単に方角を正確に調べることができますので是非ご利用下さい。

▼こちらの記事でおすすめ恵方巻の方角が分かる無料アプリをご紹介しています。

もし、「恵方巻きがもう販売されていない」と心配される方は、小さめの手巻き寿司でも大丈夫ですよ。
コンビニの小さめの手巻きでも、自分で作る手巻き寿司でも大丈夫!

恵方を向いて歳徳神様に「戴きます」と云う気持と共に一年の福を願いましょう。
「少したべても『頂きました』の挨拶で許される」という昔の文献もあります。
一口でもいいんです。気持ちが大切という事ですね。

節分は年に4回ある?

知らなかった人は意外に感じるかもしれませんが、実は節分は年に4回あります。

節分とは「季節を分ける」ことも意味しており、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことを言います。

この中でも春の節分『立春の前日』は、昔から一年の始まりと考えられ、今でいう「大晦日」のように特別な日と捉えられてきました。

その為、現代においては2月の節分だけが節分の日として認知されています。
でも実際には一年に4回節分の日があるんですよ。

▼2021年の節分

春の節分 2月2日(火) 立春2月3日の前日
夏の節分 5月4日(火) 立夏5月5日の前日
秋の節分 8月6日(金) 立秋8月7日の前日
冬の節分 11月6日(土) 立冬11月7日の前日

立春以外でも立夏、立秋に恵方巻きを食べてもいいというわけなんです。

実際、一部のコンビニは立春以外にも、恵方巻きを売り出しているところもあるようです。

どうしても気になる方は、是非各節分の日にチャレンジして下さいね。


スポンサードリンク


 

方向や食べ方の勘違い事例

恵方巻を食べるルールは3つあります。

  • 恵方を向いて食べる
  • 願いごとをしながら無言で食べる
  • 切り分けず一人一本丸ごと食べる

毎年そのルールを「間違えちゃった~」という方は少なくないようですよ。
ご紹介いたしましょう。

節分(恵方巻き)の日にち間違い

 節分の日にちを間違えちゃったんですね。
今年2021年は37年ぶりに節分の日が2月3日から2月2日に変更になります。
もしかすると今年はこの間違いケースが多いのかもしれませんね。

 

恵方巻きの方角間違い

 やはり一番多い方角間違い!
恵方は毎年変わりますよ~。2021年の恵方巻きの方角は南南東やや南です。

 

恵方巻き作法間違い

黙々と食べることに集中すると、いつの間にか目をつぶっちゃうことも……。
決して間違いではないのですが、目は閉じなくて大丈夫ですからね。

 

恵方巻の食べ方間違えてしまいました。
夕食で恵方巻が出たので包丁で切って食べてしまいました

食べやすく切って食べてしまったという失敗も!
丸ごと一本一人で食べつくすことって意外と難しいものです。
はじめから細めのタイプや、ハーフサイズを選ぶといいかもしれませんね。

 

恵方巻きを食べたとき向く方角を間違え、しかも無言で食べなければならないのに
「あ、うまい」と声を発してしまいました

恵方巻の美味しさに思わず出ちゃったんですね。
昔の文献には「少したべても『頂きました』の挨拶で許される」という記述もあったりしますので、やはり「気持ち」が大切という事!

方角を間違えた・ルールを間違えたからと言って運気がマイナスになるわけではなく、福が逃げたわけでもありません。

せっかくの節分のげんかつぎ、あまり気にせず節分の恵方巻イベントを楽しんでくださいね。


スポンサードリンク


 

まとめ

「恵方巻きの食べる方角は間違えたら縁起が悪い?方向や食べ方の勘違い事例も紹介」と題しまとめてきましたがいかがでしたでしょうか。

恵方巻は、節分の日に恵方を向いて無言で食べると縁起が良いとされています。
その為、「恵方の方角を間違えて食べてしまったから縁起が悪い?」と悩む方が毎年少なくないんです。

大丈夫ですよ。

恵方巻の方角を間違えて食べても、不幸になったり運気が下がることはありません。

「恵方巻き」は、昔からあった地域ならではの風習などを、商い(あきない)という観点からうまく商用化しイベント化してきたことによって広まってきた新たな文化です。

イベントの一つとしてとらえましょう。

万が一間違えたことが心配で仕方ないという方は、改めて正しい方角を見てチャレンジしましょうね。

節分は一年に4度あります。
夏の節分や秋の節分でチャレンジしても大丈夫ですよ。

「笑う門には福来る」
という言葉もありますね。笑顔があるところに福はやってきます。
笑顔で楽しく節分の恵方巻きを楽しむことが一番!

皆様に素敵な福が舞い込みますように。
この記事が皆様のお役に立てますように。

▼この記事を読んだ方にはこちらの記事も読まれています


スポンサードリンク


  関連記事

ツバメの巣の撤去方法!違法にならないために時期や許可申請方法の注意点を解説
ツバメの巣の撤去方法!違法にならないために時期や許可申請方法の注意点を解説

ツバメの巣の撤去方法について、時期や注意点を詳しくご紹介しています。 ツバメは、 ...

「ハイエースで引っ越し」 積み方の極意! 積載量はどのくらい入る? 洗濯機など荷物別の注意点も解説
「ハイエースで引っ越し」積み方の極意!積載量はどのくらい入る?洗濯機など荷物別の注意点も解説

新たな生活に向け引っ越しの予定を立てている方も多いと思います。 なるべくなら費用 ...

シリコングラス
シリコングラスの価格最安値はどこ?口コミ評判と着色や匂いについても調査!

今話題のシリコングラス。 柔らかいシリコン製のグラスで、驚くほどの透明感はまるで ...

ゼンリーのベストフレンドやパリピの選ばれる基準
ゼンリー(Zenly)のベストフレンドやパリピや相思相愛の選ばれる基準は?

ゼンリーは友達や家族とお互いの位置情報を共有しながらチャットなどでコミュニケーシ ...

お年玉
お年玉を親戚や甥姪にあげないで済む方法5選!あげたくないのを誤魔化す理由も紹介

お正月、子供の頃は楽しかったけど大人になると色々面倒な行事がありますよね。 その ...

コチラの記事も読まれています

 - ライフスタイル