クモが部屋の中に出る原因とおすすめの駆除方法!退治で気を付けるポイント
2021/01/02
暖かくなってくると、お部屋に虫が出没することが増えてきますよね。
直接害を与えてくるような虫ではなくとも、部屋の中をうろちょろされるのかと思うとゾワゾワしてきて「退治しないと!」となりませんでしょうか?(そういった虫を”不快害虫”と言ったりします)
今回は、そんな不快害虫の代表である厄介者の”クモ”について、
- 蜘蛛が部屋に出る原因
- おすすめの駆除方法
- 退治で気を付けるべきポイント
をご紹介していきます。
スポンサードリンク
目次
蜘蛛が部屋の中に出る原因は?
原因としては次のようにいくつか挙げられます。
- 家の周辺に蜘蛛や餌となる虫が住める環境がある
- 窓やドアを開けている(または隙間が開いている)
- 家の中にクモの餌となる害虫がいる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
家の周辺に蜘蛛や餌となる虫が住める環境がある
家周辺に草むらや雑木林、畑、材木、物置などありませんか?
それ、クモやクモの餌となる虫の住処です!
どうしても出没しやすい環境になりますので、害虫用の忌避剤を巻いてみたり、待ち伏せスプレーを噴霧しておくことで家の周りに”見えないバリア”を張っておく事で、寄せ付けなくするという対策が必要となってきます。
|
|
また、家の周辺の雑草を伸び放題にしないことも重要です。
雑草が多い状態が続くと虫の活動も活発になりますので、草刈りをこまめにしたり、玉砂利を敷くなど、”虫との接点を減らす”ことを意識しましょう。
窓やドアを開けている(または隙間が開いている)
クモにとっての侵入経路が空いている事もやはり原因となります。
クモはわずかな隙間から侵入してきます。
網戸やサッシの小さな隙間や、ドアのパッキンの破れなど、些細な穴からも容易に屋内へと入り込んでしまいます。
また戸建ての場合、外壁や基礎の崩れている箇所から、軒下を辿って入ってくるなんてことも考えられます。
隙間や穴はテープやシートで塞いでみたり、基礎のヒビ割れを補修するなど、屋内までの抜け穴を塞ぐようにしましょう。
|
家の中にクモの餌となる害虫がいる
クモはゴキブリ、アリ、ハエなどを食料にしています。
家の中にエサがある状態ですと、そのエサを求めて屋内へ侵入してきますので、まずは家の中にクモの餌となる害虫が発生しないように、清掃・清潔を保つようにしましょう。
スポンサードリンク
部屋に出た蜘蛛のおすすめ駆除方法
次に、クモが部屋の中に出てしまった時の退治方法についてご紹介します。
方法➀定期的にホコリを叩く
定期的に掃除して、クモが住みずらい環境を作っていきます。
段階的にクモを退治しようというわけです。
方法②クモの嫌がる成分を含む忌避剤を置く。
クモは柑橘系の香りを嫌います。
その他シダーウッド、バージニアの香り、バジル、レモングラス、ユーカリ、シトロネラ、シナモン、クローブや杉の木やモミの木の香り、コーヒーの香りが苦手といわれています。
このような香りのするものを部屋に置くのも一つの方法です。
また、クモ退治用の防虫剤が市販されているので、そちらを購入するのもおすすめです。
|
|
方法③プロに頼む
自分では退治できないという方や、あまりにもクモがたくさん出る場合・毒グモの場合はプロに任せてしまうのが良いでしょう。
プロに依頼した場合の費用は少し高額です。
蜘蛛の駆除相場は10㎡あたり5,000円~10,000円程度のようです。
しかし、中には法外な費用を請求してくる業者がいるそうです。
駆除してもらう前に費用については業者に十分確認をしましょう。
蜘蛛の撃退で気を付けるポイント
クモは嫌われている存在に感じている人もいるかもしれませんが、
クモは益虫なのです!
実はとっても有難い存在なんですね。
クモはハエや、ダニや、ゴキブリといった他の害虫をエサとして退治するハンターでもあります。
ハエや、ダニや、ゴキブリは気持ち悪いだけではなく、人体に健康被害を及ぼす嫌な虫です。
それらの害虫を捕まえて退治してくれることを考えると、蜘蛛に感謝したくなりますね。
このため、むやみに殺してしまうのはよくないかもしれません。
先ほど紹介したようなクモを殺さずに退治する方法を、ぜひ試してみてください。
蜘蛛が部屋の中に出る原因とおすすめ駆除方法まとめ
ご紹介した内容をまとめますと…
クモが出る原因は、
- クモが住みやすい環境が整っている
- 部屋のドアや窓に隙間がある
- クモの餌となる虫が部屋の中にいる
おすすめの駆除方法は、
- 家の中を掃除する
- クモが嫌う香りのするアロマ・防虫剤を置く
- プロに頼む(費用が適正かどうか要注意!)
となります。
ぜひ、クモを退治するときの参考にしてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
内定辞退セットで就活オワハラ対策!利用方法や注意すべき3つのポイント
皆さん、「オワハラ」や「内定辞退セット」という言葉をご存知でしょうか? 就職活動 ...
-
-
【2022年3月最新】GoToトラベル再開はいつから?キャンペーン復活の見込み予想やいつ予約すると良いかを解説
2022年3月17日最新情報を更新しました! 岸田首相は3月16日、観光支援策「 ...
-
-
さつまいもが黒くて苦いのはなぜ?原因のヤラピンは食べても大丈夫?
自然の甘味が魅力のさつまいもは、焼き芋にしたり天ぷらにしたり、そのままふかしてか ...
-
-
クリスマスプレゼントは彼氏にいつ渡す?失敗しない渡し方やタイミング5つ
待ちに待ったクリスマス。 クリスマスを初めて彼と迎える人、特別なクリスマスにした ...
-
-
おみくじで「失せ物」の意味とは?子供の知る事ありや高いところ・近いところに遅ければなしとは?
初詣や御朱印巡りなど、神社へ参拝したときに運試しで「おみくじ」を引いたことはある ...