【詐欺サイト】couponsfab.comのクーポンは偽物で使えない?焼肉きんぐやマグドナルドで釣られないために
YouTubeの広告で「焼肉きんぐのクーポンが無料で手に入る!」と表示され、気になって「couponsfab.com」で検索してきたあなた。
「本当に使えるの?」「怪しくない?」と疑問に感じていませんか?
実はこのサイト、ネット上で「詐欺かもしれない」と話題になっているんです。
この記事では、「couponsfab.com」が信頼できるサイトなのか、クーポンの真偽、口コミ、詐欺の可能性、そして見分け方までを徹底解説します。
この記事を読めば、怪しいサイトに惑わされず、安全にお得な情報を見極められるようになります。
スポンサードリンク
目次
couponsfab.comのクーポンは本当に使える?
結論から言うと、couponsfab.comで配布されているクーポンは、ほとんどが使えない、もしくは存在しない内容の可能性が高いです。
実際にクーポンを表示させてみても、使用条件が不明確だったり、公式サイトではそのような割引情報が一切紹介されていない場合が多くあります。また、レジで見せても使えなかったという報告も複数確認されています。
画像出典:Yahoo知恵袋(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14301612919)
たとえば「焼肉きんぐ50%オフ」や「マクドナルドの無料クーポン」など、一見魅力的な内容が並びますが、実際に行ってみると店員から「そのクーポンは使えません」と断られるケースが頻発しています。中には、画面を見せたとたんに「それ、最近よく聞かれますがウチとは関係ありません」と言われた例もあります。
couponsfab.comのクーポンは、現場で使えないことが多く、信頼性に大きな疑問が残ります。公式なルートで発行されたものでない限り、利用は避けた方が無難です。
なぜ怪しいと話題になっているのか?
さっきXのポストで青バッヂつきプロモーションで「しまむら」のクーポンもらえるっていうアレでcouponsfabっていうサイト出てきたんだけど、ちょいちょい日本語変で調べたら無料クーポンとかで誘い込む詐欺サイトぽいのかな?
— ライヂング木村 (@rising315) December 5, 2024
couponsfab.comが怪しいと指摘されている理由は、そのサイト構成や配信方法、そして実際のクーポン内容にあります。
まず、YouTubeなどの動画広告で「期間限定」や「無料」といったワードを強調し、クリックを誘導するスタイルが典型的な詐欺広告に似ています。しかも、遷移先のサイトには運営元情報や問い合わせ先がほとんど記載されておらず、企業としての信頼性が確認できません。
また、掲載されているクーポンがどれも極端にお得で、「焼肉きんぐ50%オフ」や「マクドナルドで無料になる」など、公式ではあり得ない内容ばかりです。SNSや口コミサイトでも「使えなかった」「フィッシングサイトかと思った」といった声が目立ちます。
なんで完全な詐欺広告がでてくるんだ。イーロン仕事しろ。
CouponsFabは偽物で詐欺スパム pic.twitter.com/uEjZ3L3YFF— ヌラしま (@nuranuraoj) September 7, 2024
このように、広告の手法・サイトの不透明性・過剰な割引内容という3点が重なり、多くの人が「怪しい」と感じる原因になっています。
スポンサードリンク
詐欺サイトの見分け方をチェックしよう
怪しいサイトを見抜くためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。
まず確認すべきなのは、運営会社や問い合わせ先の記載があるかどうか。信頼できる企業であれば、必ず特定商取引法に基づく表記や会社概要があり、連絡先も明確です。しかしcouponsfab.comのような怪しいサイトでは、これらの情報がほとんど見つかりません。
念のためクーポンfabの会社情報を調べてみたところ、以下のような表記がありました。
項目 | 内容 |
---|---|
登記地 | 香港(Wan Chai, Lockhart Rd.)の事務所 |
登記法人 | M CODESPACE LIMITED(※別途 GREAT SAILING MEDIA LIMITEDの言及あり) |
主な業務 | クーポン・プロモーション情報の収集・配信、サイト運営 |
香港にある会社として登記されており、日本国内の会社が運営しているサイトではありませんでした。
また、海外の匿名掲示板RedditやFacebookのコミュニティでも「偽クーポンが多く掲載されている」や「“THEY ARE A SCAM GROUP! Do not buy from them.”(詐欺グループ)」との口コミが多数ありました。
「Scam‑Detector」というサイトの信頼性を評価している第三者機関では、サイト自体に対して「低い信頼スコア(21/100)」が付与され、「Suspicious」「Unsafe」「Doubtful」と評価されているため、安易に信用するのはかなり危ないと判断したほうが良いでしょう。
次に、クーポン内容があまりにお得すぎないかを疑いましょう。焼肉きんぐが半額、マクドナルドが無料、など公式サイトに掲載されていないような破格の内容は、実現不可能な“釣り”の可能性が高いです。
さらに、サイトのURLが不自然だったり、接続が保護されていないHTTPのままになっている場合も要注意。信頼できる企業であれば、通常はSSL(https)で通信が保護されています。
見分け方としては、スマートフォンならブラウザ上部のアドレスバーに「鍵マーク」が表示されているかをチェックしてください。パソコンの場合も同様で、URLの左側に🔒鍵マークがあるか、または「https://」で始まっているかが目印です。逆に「保護されていません」と表示されたり、「http://」で始まる場合は警戒が必要です。
- 運営元情報や連絡先が記載されていない
- あまりにも割引率が高すぎるクーポンを掲載している
- クーポンの出所が不明で、公式サイトに情報がない
- URLが「http://」から始まっている or 鍵マークがない
- SNSや口コミで「使えなかった」「怪しい」との報告が多い
怪しいクーポンサイトに引っかからないための注意点
怪しいクーポンサイトに騙されないためには、普段から「お得すぎる話には裏がある」という意識を持つことが重要です。
まず、「公式サイトで発表されていないクーポン」は基本的に疑ってかかりましょう。たとえば「ファストフードが無料になる」「有名チェーン店が半額になる」など、常識的に考えて実現が難しい内容は、詐欺や誘導目的の可能性があります。気になったら、まずはその企業の公式ホームページや公式アプリで確認するのが確実です。
次に、SNSや広告で見かけたリンクをそのままクリックするのではなく、一度「クーポン名+口コミ」や「サイト名+怪しい」などで検索して評判をチェックする習慣をつけると安全です。
また、家族や知人と情報を共有するのも効果的。特に情報リテラシーに自信がない人や高齢者が被害に遭いやすいため、周囲で声をかけ合って注意を促すのも防止策のひとつです。
自分の身は自分で守る。お得な情報ほど冷静な目で見極めることが大切です。
- お得すぎるクーポンにはまず疑いの目を持つ
- 必ず公式サイトや公式アプリで情報を確認する
- SNSや広告のリンクをすぐに信用しない
- 検索エンジンで口コミや評判を調べる習慣をつける
- 家族や友人と情報共有し、リテラシーを高め合う
スポンサードリンク
安全にお得情報をゲットするために大切なこと
本当に使えるクーポンやキャンペーン情報を安全に得たいなら、「情報の出どころ」に常に注意を払うことが大切です。
まず信頼できるのは、企業の公式サイトや公式アプリ、または大手メディア・有名クーポン配信サイト(例:グノシー、LINEクーポンなど)です。これらは定期的に情報が更新され、運営会社も明確なため安心です。
次に、信頼できる情報源をフォローする習慣をつけましょう。たとえば、飲食チェーンの公式X(旧Twitter)やInstagramアカウントでは、リアルタイムでお得情報が配信されています。そこで発信されるリンクなら、安心して利用できます。
また、「何でも無料でもらえる」系の広告は疑ってかかるのが基本です。無料や激安といった言葉には裏がある場合が多く、クリック先で個人情報を入力させられたり、不審なアプリをインストールさせられるケースもあります。
お得な情報を楽しむには、情報リテラシーを高めて「安心・安全な方法で入手する力」を身につけることが一番です。
まとめ
YouTubeの広告で話題の「couponsfab.com」は、一見お得に見えて実際には使えないクーポンが多数掲載されている、信頼性に乏しいサイトです。
公式情報と異なる内容や、不透明な運営体制など、多くの点で注意が必要です。
今回ご紹介した見分け方や注意点を参考に、詐欺的なサイトに引っかからないよう気をつけてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
関連記事もチェックして安全に情報収集を!
このブログでは、他にも「怪しいクーポンサイトの見分け方」や「安全にお得を楽しむ方法」を紹介しています。
ぜひ以下の記事もチェックして、正しい情報で安心・安全にネットライフを楽しんでください!
👉 [偽クーポンサイトの特徴まとめ]
👉 [おすすめの公式クーポン配信アプリ5選]
スポンサードリンク
関連記事
-
-
[THE MANZAI 2017]ウーマン村本の発言まとめ!過激ネタ文字起こし!
2017年12月17日に行われた『THE MANZAI2017』 そこで疲労され ...
-
-
9月入学のメリットやデメリットは?学年の区切りは何月生まれ?
緊急事態宣言が出て全国が自粛ムードの中全国の小中学校などで9月入学の導入の話が話 ...
-
-
ケイトリップモンスター再販情報|日程や在庫あり店舗・通販サイト一覧!人気色が買えるのはどこ?
SNSやベストコスメで話題のケイト「リップモンスター」の最新再販情報をまとめまし ...
-
-
モルカーのぷっちょはどこで売ってる?コンビニやスーパー・通販等販売店舗情報や値段も調査
愛らしいモルカー型の消しゴム付「ぷっちょ」が販売されたといううれしいニュースが! ...
-
-
ミスド食べ放題の値段やメニュー・全国実施店舗【2023】|子供料金やいつまでかも調査
「ミスド(ミスタードーナツ)」に、ドーナツを好きなだけ楽しめる食べ放題サービスが ...