[2019大掃除]キッチン用具はビニール袋でつけおき!やり方や洗剤は?

      2019/12/10

キッチンの大掃除は、掃除をする「モノ」や「場所」が多いことと、他の掃除にはない「油汚れ」に苦労します。

できるだけ楽にキッチンを掃除するコツは、できるものはすべてつけ置き洗いにすることです。

このページでは、「キッチンの大掃除をする流れの確認」と「つけ置き洗いのコツ」をポイントにしてお伝えしていきます。


スポンサードリンク


キッチンの大掃除をする流れの確認

キッチンの大掃除をする場所・モノをまとめると以下のようになります。

  • 換気扇(ファン、カバーなど)
  • コンロ周り(グリル、五徳など)
  • シンク周り(排水口、蛇口など)
  • 家電(レンジ・冷蔵庫)
  • 床・壁・タイル

キッチンの大掃除をする流れのポイントは、時間がかかる「モノ」「場所」から手をつけていくことです。この「時間がかかる場所」というのは、「汚れがひどい場所」のことです。

「床・壁・タイル」は、大掃除では省略しても良いくらいです。
大掃除の場合は、全体的なスケジュール(段取り)を優先しましょう。

キッチンの大掃除に使える便利アイテムは、4つ紹介しておきます。

  • ガラストップ IH用 コゲ取り名人」(研磨剤不要で傷つかない
  • S-348 IHクッキングヒータークリーナー35g (レック)
  • 魚焼きグリルみがき(スポンジ)旭化成ホーム
  • 油職人(油汚れ用洗剤)

これらがあると、キッチンの大掃除がスムーズにできますよ。


スポンサードリンク


換気扇・コンロの五徳はつけ置き洗いで!

換気扇・コンロの五徳の他に、魚焼きグリルも使ったばかりならつけ置き洗いで乗り切りましょう。

シンクにぬるま湯を溜めることができるなら、シンクで「つけ置き洗い」をします。

シンクを汚したくない場合は、45リットルのポリ袋を二重にして、その中に「ぬるま湯」と「洗剤」を入れて「つけ置き洗い」をしてください。

シンクの幅が広くてポリ袋を固定しにくいときは、洗い桶、水切りカゴ、洗濯バスケットなどを利用してポリ袋を固定する方法があります。

つけ置き洗い用の洗剤には、「シンクでつけおき 110番(富士パックス)」「きれいッ粉(株式会社れもんキレイ事業部)」「花王ワイドマジックリン」などがおすすめです。

ここでは、「ワイドマジックリンの使い方」をお伝えしておきますね。

<ポイント>

使用量の目安は、水5Lにキャップ1杯。
水よりも、40度弱の「ぬるま湯」のほうが効果はアップします。

<手順>

  1. ぬるま湯にワイドマジックリンを入れてよく混ぜる。
  2. 汚れ物をつけ置き。
  3. 仕上げにスポンジや歯ブラシでみがく。
  4. すすぐ。

<つけ置き時間の目安>

換気扇・フィルター:1時間~2時間
レンジ受け皿:2時間~4時間
五徳:2時間~4時間
魚焼きグリル:2時間~4時間

換気扇掃除におすすめのブラシ・道具はアズマ工業の下記ラインナップです。

  • (アズマ工業)換気扇ファンブラシ
  • (アズマ工業)アズマジック 換気扇スクレーパー
  • (アズマ工業)アズマジックスミズミブラシキッチン

まとめ

つけ置き洗いをマスターすれば、キッチンの大掃除ははかどります。

「シンクでつけおき 110番(富士パックス)」「きれいッ粉(株式会社れもんキレイ事業部)」「花王ワイドマジックリン」も、使い方はほぼ同じです。

使う量は、それぞれ商品説明で確認してください。

それでは最後まで読んでいただきありがとうございました。


スポンサードリンク


  関連記事

モスバーガーポムポムプリン(夏の福袋2022)予約方法|販売期間は何時から?値段や売り切れ情報も!
モスバーガーポムポムプリン(夏の福袋2022)予約方法|販売期間は何時から?値段や売り切れ情報も!

モスバーガーから、サンリオの大人気キャラクター「ポムポムプリン」と初のコラボとな ...

焼き芋の保存期間はいつまで?冷凍・冷蔵・常温別の保存方法や注意点も解説
焼き芋の保存期間はいつまで?冷凍・冷蔵・常温別の保存方法や注意点も解説

当記事では、焼き芋の保存期間・保存方法について詳しく解説いたします。 焼きたての ...

instaチェッカーで出来る事と使い方まとめ|乗っ取りの危険性や注意点も解説
instaチェッカーで出来る事と使い方まとめ|乗っ取りの危険性や注意点も解説

Instagramを使っている人なら確実にチェックしておきたいinstaチェッカ ...

【2022】大人女性におすすめ-人気手帳10選!かわいい&おしゃれ-ビジネスにも使えるのは?
【2022】大人女性におすすめの人気手帳10選!かわいい&おしゃれでビジネスにも使えるのは?

気が付くと2021年も後半に差し掛かり、そろそろ2022年に向け手帳の買い替えを ...

Android版LastPassの使い方を解説!基本操作方法や安全性を強化するための設定方法も紹介

パスワード管理アプリ「LastPass」をご存じですか? 数あるパスワード管理ア ...

コチラの記事も読まれています

 - ライフスタイル